艦船模型のお手軽ウェザリング術

ウォーターラインシリーズの艦船模型で、完成後のリアリティをぐぐっと増すためにオススメなのが、船体のウェザリング塗装。
ウェザリング塗装というと難しそうなイメージがありますが、割と簡単に再現可能です。
私がいつも使っている、お気軽にウェザリングを入れるコツを紹介したいと思います。

■準備するもの

船体のウェザリングには、塗料を溶剤で落としながら塗装するウォッシングと呼ばれる技法が便利です。
大まかに汚れの塗装を行い、あとから溶剤で溶かしていき、微妙なグラデーションなどを再現していく方法です。

ウォッシングを行う際に重要なのは、下地の塗装を侵さないことです。
下に着色した部分を溶かしてしまうと大変なことになってしまいますからね…
そこでオススメなのが、船体などは溶剤系塗料(油性)であるクレオスのMr.カラーで着色し、ウェザリングはタミヤのエナメルカラーで入れる、という方法。
船体の着色に水性のアクリルカラーを使ってもいいのですが、エナメル溶剤が若干ながらアクリル塗装を侵す可能性があることと、船体の着色の際には溶剤系塗料のほうが圧倒的に使い勝手がいいので、この方法をお勧めします。

ウェザリングを行う際、私は以下の塗料をメインに使用しています。

ダークグレイ、フラットブラックで黒ずんだ汚れを、レッドブラウンは錆などの表現に使用します。
また、塗料を薄めて使う必要がありますので、エナメル塗料の溶剤も必要です。

 

使用する筆ですが、タミヤの面相筆No.000、あるいはハセガワの熊野筆 KF5がお勧めです。
太いと微妙な表現が出来ませんので、細めの筆を選びましょう。
また、安価な筆は筆先が固く、繊細な表現に向きませんので、700~1000円程度の筆を選ぶと良いかと思います。

■塗料の準備

塗料皿に、エナメル塗料と溶剤を入れます。
塗料皿は100円ショップで売られている醤油皿などの焼き物が、重量もあってずれにくいのでお勧めです。
金属製の塗料皿は軽いのでずれやすく、あまり使っていません。
塗料皿を置くときは、奥側に板や楊枝、ランナーなどを挟んで手前に傾斜するようにします。
角度をつけることで、塗料皿の手前に溶剤を入れ、奥に塗料を置くことで簡単に混ぜ合わせたり濃度を変更することができます。

ウェザリング

…机の上めっちゃ汚いですね(汗

■汚しを入れる

船体に、3色をうまく使いつつ、汚しの基本部分を入れていきます。

DSC_1853

写真を見ると結構いい加減なように見えますが、ご覧の通り、結構適当ですw
あとからグラデーション部分を溶かしてつくっていきますので、最初は濃いめに汚しをガンガン入れてしまいましょう。
やり過ぎたと思ったところは、あとで拭き取れば修正可能です。

注意すべき点は、汚れがたまりそうな部分を想像しながら汚しを入れる、という点でしょうか。
たとえば排水管の下や、ボートダビット、対空機銃のスポンソンなどの構造物が甲板の舷側付近にせり出している部分、舷外電路の角などです。
また、舷外電路の下や艦橋の影になる部分、凹んだ角など、影になりそうな部分には薄くのばしたブラックで着色することで、立体感を強調できます。

エナメル塗料は下地を侵しませんので、何度でもやり直しが可能です。
トライアンドエラーで、思うように汚しが入れられるまで、何度も繰り返してみると良いかと思います。

■ウォッシングする

汚しの基本部分を入れ終わったら、エナメル溶剤を使って塗装を溶かして、グラデーションに仕上げていきます。

ウォッシング

筆にエナメル溶剤のみを付け、塗装した汚れの縁の部分を少しずつ溶かしていき、グラデーションになるように仕上げます。
この際、一気に仕上げてしまおうとすると失敗しますので、湿った程度に溶剤を筆の先に付け、少しずつ筆先でなぞるようにして根気よく作業していきます。
濃いめの汚しを入れたい場合は、面倒でも着色→ウォッシングしてグラデーション状に馴染ませる→さらに汚しを着色→ウォッシング、というように複数回繰り返すと、綺麗に汚しを入れられます。
一気に行うと、濃淡が急に変わってしまうので綺麗に広がって汚れが付きません。

仕上げにつやを整えるためにつや消しクリアーを吹く場合には、つや消し塗料の関係でウェザリング塗装が多少薄くなってしまいますので、ちょっと濃いめに入れておくと良いかと思います。

■ウォッシング動画

このブログでも1,2位を争う人気?コンテンツということもあり、簡単ですがウェザリング方法の動画を作ってみました。
宜しければみてやってくださいまし~
実験台になったのは、先日作った利根でございます。

スマホで正常に表示できない方はこちら

■作例

この方法でウェザリングを入れた艦を何隻かご紹介。
詳細は各艦のページにてご覧下さい。

島風 1/700

タミヤの島風。
ちょっとぼかした感じで、全体的に汚しを入れてみました。
アクリル塗料で汚しを入れたあと、一度船体全体をアクリル塗料で湿らせ、そのうえで作業するとにじんだような感じが出しやすいです。
島風

 

1/700 戦艦 扶桑

フジミの扶桑(1941年)。
精巧にできた、秀逸なキットです。
独特の艦橋の重厚感を出すため、艦橋や主砲などの建造物にもウェザリングを入れて凹凸感を強調しています。
艦橋の支柱や側面の凹んだ部分などに、ブラックを薄く入れて凹凸感を強調しています。
船体のウェザリングは錆を中心に入れてみました。
扶桑

 

DSC_1148

フジミの雪風をライオンロアのエッチングパーツセットでフルカスタマイズしたもの。
船体に錆を中心とした汚しを入れてみましたが、だいぶ印象が変わって良い感じです。
雪風

 

05

伊168潜水艦。
こちらは最後につや消し処理を行わず、エナメル塗装時の光沢をそのままにして少しウェットな感じを出してみました。
伊168

 

■甲板部分はドライ塗装が便利

リノリウムなどの甲板部分ですが、中央部分の色をすこし明るくすると立体感が出ます。
このような表現をするときに便利なのが、タミヤのウェザリングマスター。

化粧のファンデーションのような塗料で、スポンジブラシの先に付けた塗料をこすりつけて使います。
甲板色を使うと、リノリウム張りのすれたような感じが表現できます。
ただし、もともと木甲板用のウェザリング塗料なので、リノリウムに使うにはちょっと明るすぎるので付けすぎには注意です。

赤さびもセットに入っていますが、こちらはあまり使いません。
グレーは、艦橋や砲塔の角に少し入れると、立体感が増すのであると便利です。

これらの塗料を使う場合は、ウォッシングでウェザリングを入れたあと、最後に仕上げとして使うようにしてください。
でないと、せっかくドライ塗装した部分までウォッシングで溶かしてしまいます。

タミヤ 1/700 軽巡洋艦「阿賀野」 完成~!

阿賀野

“見てよ、この洗練された体…
今度はゼッタイ本領発揮しちゃうからね。”


1月に雪風、2月に陽炎(元のキットは雪風)を作ってからしばらく時間が空いてしまいましたが、やっとこさ阿賀野が完成しました!
同時に作っている扶桑は…艦橋裏の張り線部分で止まってしまっています(汗

今回の阿賀野ですが、1972年の古いキットですので、最近発売されたキットと比べてしまうとかなりディティールの甘さが気になります。
とはいえ、40年以上前のキットとしてはかなり頑張っていると思います。
ディティールの甘いところは、エッチングパーツを使って補うことにしました。
使用したエッチングパーツはメーカー不明ですが、阿賀野、矢矧、能代などの姉妹艦用のパーツも付属している、阿賀野型汎用っぽい感じのメーカー不明品で、航空機甲板、魚雷次発装填装置、滑り止め鋼板、窓枠などとなります。
かなり古い製品なんじゃないかな…?
これとは別に、手すりやラッタルも汎用のエッチングパーツを使って再現してみました。

今回、張り線にはじめて0.05号のメタルラインを使用しています。
形状記憶合金製の鮎釣り用金属糸で、直径はなんと0.037mm!
1/700なので700倍にしても約26mmと、実際とほとんど変わらない寸法となっています。
艦船模型用のメタルラインも売られていますが、値段が釣り用のものと比べるとかなり割高なので、鮎釣り用の「あゆゲッター 0.05号」を使用しています。

メタルラインの最大の利点は、金属なのでナイロンとは異なり絡まない、という点。
実際の艦船では、重力で垂れ下がった感じでワイヤーが張られていました。
ナイロン線を使って垂れ下がった感じを再現しようとすると、うにゃっとあちこちに曲がってしまうため、綺麗にワイヤーが曲がったように再現するのは不可能となります。
このため、ナイロン線を使う場合には、ピーンと直線上に張る必要があります。

これに対し、メタルラインはねじれることがありません。
しかも、巻いている状態で出荷されているため、金属線自体にゆるいカーブが付いています。
このカーブを利用することで、重力で垂れ下がった感じを再現することが可能です。
また、メタルラインを強く引っ張ると巻癖が取れ、まっすぐの線になりますので、直線状に張ることももちろん可能です。

 

阿賀野

0.05号のメタルラインを使用して再現した張り線。
直線ではなく、ゆるやかに垂れ下がった感じで張られているのが解りますでしょうか。
太さも0.15号のナイロン線と比べると半分程度の細さになります。
あまりにも細すぎるため、接着する際、何度もワイヤーの先端を見失う羽目になりました。

 

阿賀野

完成した阿賀野。
従来の5500t軽巡洋艦と比べると、フォルムがまったく異なります。
カクカクした砲塔が特徴的な15.2cm連装砲と、一部2階建てになった水上機用甲板が特徴的です。

 

阿賀野

少し違う角度から。
エッチングパーツに、21号電探が付いてきたので、取り付けてみました。
キットのイラストを見ると、阿賀野は電探を装備していないっぽいのですが、時期的に装備しててもおかしくないように思いましたので、使わないのももったいないこともあり、取り付けてみました。
矢矧などでは前部マストにある22号電探は取り付けていません。

 

DSC_1842

前部マストおよび後部マストは、真鍮線でフルスクラッチしています。
前部マストの柱は0.5mmの真鍮線を使用し、左右に飛び出ている支柱部分は0.3mmの真鍮線をハンダ付けしています。
精密さを出すために、トラス梁は0.3mm真鍮線を取り付け、斜材は0.15mmの真鍮線を接着してみました。

 

DSC_1845

前部マストを着色して装着してみました。
トラスの部分が結構良い感じです。

 

DSC_1838

後部マストは柱に0.7mmのステンレス線を使用、マスト上部は0.3mmの真鍮線です。
柱ですが、0.7mmだとちょっと細すぎたかもしれません。
探照灯部分の手すり、余ったパーツを使ったので変なところで切れちゃってます…まあ、実際見ると気にならないのでいいかな。
クレーンは阿賀野型用のエッチングパーツセットに付属したものを使用しています。
クレーンやカタパルトのエッチングパーツは、着色する前に組み立ててしまうと内部の着色が難しいため、先に一度着色してから組み立てるようにしています。

 

阿賀野

特徴的な水上機用のカタパルトと甲板。
阿賀野は他の姉妹艦と異なり、より大型の一式2号11型射出機を搭載していたようです。
それにしても、このエッチングパーツのカタパルト、ちょいデカすぎな気が??
甲板、カタパルト、クレーンとすべてエッチングパーツになります。
カタパルトはエッチングパーツを使うとぐぐっとディティールが一気に上がりますね。

前後のマストを繋ぐ張り線、へいこうになるように張るのがとても大変でした。
遠目から見つつ位置を微調整してから接着するのですが、たるんだ方向をきちんと合わせないと上や横から見たときにトンデモな状態になります。
少しでもずれてるだけで、だいぶ目立つんですよね…

 

阿賀野

艦尾方向から。
阿賀野では爆雷は手動投下式らしく、ここも姉妹艦と異なる点となります。
魚雷発射管は4連装のものが1基しか見えませんが、同じものが飛行甲板の下に取り付けられていますので、合計8射線となります。

 

阿賀野

今まで作ったウォーターラインシリーズの艦のうち、艦これに実装されている水上艦が6隻揃いましたので、単横陣にして並べてみました。
左側から、雪風、大井(重雷装艦)、足柄、阿賀野、陽炎、子日。
この角度から見ると、リノリウム押さえを再現するだけで、だいぶディティールが細かくなった印象を受けます。
でも、威力は絶大ですが、手間も半端ないんですよね、この作業…

 

20140504_000051

せっかくなので、上記の写真をそのままゲーム内でも再現してみました。
ただ、実際には大井は改二じゃなくて改ですし、陽炎、子日は改装前の状態となりますので、ビミョーに違うのですが…

で、どっか出撃してみますか…ということで考えてみたのですが、軽巡&駆逐艦がメインの艦隊なので、無謀にもE-4をチョイス。
爆雷&ソナーを装備して、突撃してみたところ…

 

20140504_000355

ぉぉぅ…やっぱりレベル低いし、きついっすね…
結局、2戦目で子日が大破し、撤退となりました。
子日、レベル22だしなぁ。
雪風は運がべらぼうに高いこともあって避けまくるのは解りますが、足柄さんも一発も食らってないあたり、さすがだと思います。

現在作っている扶桑にカ号観測機を3スロット分埋めれば、この艦隊でもうまくいけばE-4のボスを撃沈できるような気がします。
戦艦がいないと、どうしても1巡目の戦闘で終わってしまうので、ボスのゲージをなかなか吹っ飛ばせないんですよね。
がんばって扶桑完成させねば…

ロジクール MX Revolutionのバッテリー交換

ロジクールの旧ハイエンドマウス、MX Revolution。
アプリによってホイールの回転モードをクリック・トゥ・クリックモードとホイールスピンモードに自動的に切り替えるという、MicroGearプレシジョンスクロールホイールを搭載し、いまでも人気の高いモデルです。
後継モデルのM950が登場してからかなり経ちますが、ヤフオクなどで中古が高値で売買されていることからも、愛用者が多いマウスだと思います。

このマウスの最大の欠点は2つ、それは
・右側面のラバーコーティングが剥げる
・バッテリーが消耗したときに交換ができない(むずかしい)
という点があります。

特に、バッテリーは消耗品のため、使っていると確実にへたります。
1日くらいしか持たない状態で使っている、あるいはバッテリーがもたなくなったため使用をあきらめたという方も多いのでは?
しかし!バッテリーなんぞ交換してしまえばいいのです。
というわけで、お勧めの方法をご紹介。

 

このマウスで使用しているリチウムイオンバッテリーは、L-LL11という型番で、電圧は3.7V、容量は600mAとなります。
このスペックの電池はかなり種類は多く、コンデジや昔のガラケーで多く採用されている電池と、サイズもほぼ同一です。
今回は、昔使っていたCASIOのEXILIM携帯、W53CAのバッテリーがほぼサイズも同一だったため、これを利用して取り付けたいと思います。
※外寸が一緒であれば他の携帯電話のバッテリーも使用可能だと思いますので、一度マウスをバラして電池のサイズを確認してみると良いと思います。

 

EXILIM携帯用バッテリー左は、今回使用するEXILIM携帯、W53CAで使用されていたバッテリーの52CAUAA。
携帯を2年使用していたので、キャリアから交換用に送られてきたものですが、結局使用せずにそのまましまい込んでいたものを再利用します。

電圧は3.7V、容量は880mAとMX Revolution用のバッテリーと比べるとなんと1.46倍!
容量はUPされていますが、サイズはMX Revolution用のバッテリーよりも若干小さく、しかも厚みも減っていますので、問題無くマウスに内蔵することが可能です。

バッテリーの端子側に、おそらくショートを防止するためと思いますが、突起があるのでこの部分はあらかじめ切断しておく必要があります。
ニッパーやカッターで簡単に切り取れますので、除去しておきましょう。

 

 

バッテリー比較

バッテリーのサイズ比較。
左が今回載せ替える52CAUAA、右がオリジナルのL-LL31。
オリジナルのバッテリーは劣化で膨らんじゃってますね…

 

端子を移植

残念ながら、端子の位置だけ異なりますので、写真のように改造します。
適当な金属板を切って、曲げて、瞬間接着剤で固定。
あとはリード線をバッテリー端子と金属板にハンダ付けして作業完了です。

 

バッテリーをMX Revolutionに装着

バッテリーを交換したMX Revolution。
バッテリーの長さがほぼ同一だったこともあって、そのまま取り付けが可能でした。
長さが短いバッテリーの場合には、そのままでは端子が接触しない可能性がありますので、厚紙などでスペーサーを作って調節する必要があります。

バッテリーを交換したところ、私の使い方だと2カ月くらいは充電せずに使えるようになりました。
経費0円でマウスも復旧したので、大満足です。

【注意】
バッテリーを加工する必要がありますので、ショートしないように十分に気を付けてください。
あとは、バッテリーの極性は間違えないように。
ショートや極性を間違えると、最悪発火の可能性があります。

MX Revolutionのロットによっては、電池側に接点があるのではなく、コネクタ付きのケーブルが出ていることもあるようです。
その場合は、ケーブルを切断→バッテリー側にハンダ付けする必要があります。