1/700軍艦プラモ製作にお勧めの瞬間接着剤

張り線やエッチングパーツを取り付ける上で欠くことの出来ない、瞬間接着剤。
いろいろな製品が多数ラインナップされていますが、私が使っていてこれは便利!と思うものをご紹介します。

ロックタイト ピンポインター ゼリー状

本体サイズはでかいものの、容量は5gとさほど多くはありません。
しかし、この製品の良さはなんといっても使い勝手が良いという点。
製品写真を先に見ていただいた方がイメージがわきますので、先にamazonのアフィリエイトを使って写真をご紹介。

使いやすいポイントは2点で、
・キャップが確実に閉められる(接着剤のはみ出しによるノズルのつまりが起こりにくい)
・ケース左右の銀色の部分を押すと接着剤が出るので、量の調整がとてもしやすい
という特徴があります。

特に、量の調整がしやすいのはとても便利で、銀色の部分をつまむと接着剤が出てくるのですが、押さえる圧を微妙にかえることで、量をコントロールできます。
また、手を離すとノズルの先に出ている接着剤がノズル内に戻りますので、キャップを閉めたときに接着剤がノズルのまわりに付着することがありません。
ノズルの先を毎回掃除しなくても良いのは、とても便利です。

ゼリー状で粘性がありますので、手すりや張り線の先など、細いところに付けるのに最適です。
ただし、付けすぎると団子状態になって固まるので、適量が原則です。
あと、本体に貼られているラベルが剥がれやすいので、先に剥がしておいた方が使いやすいです。

■アロンアルフアEXTRAスティックスリム

こちらは以前もご紹介した、スティック状のアロンアルファ。
液状なので粘性が低いのが特徴です。
極細ノズルなどもありますが、こちらは斜めにカットされたスティックの先で隙間に流し込むタイプなので、たとえば手すりと船体の接着などにとても役に立ちます。

手すりを接着する際、
1,端の部分2~3cmくらいにゼリー状瞬間を塗布、船体に接着
2,残りの手すりを船体にあわせ、手すりと船体の隙間にスティックスリムを使って瞬間接着剤を流し込み
という方法を使っています。
一気に手すり全体に接着剤を塗ると、接着前に固まる、あるいは思ったところに接着できないといったことが起こりますが、この方法だと少しずつ接着が可能なので、綺麗に取り付けが可能です。

このスティックスリムですが、デメリットもあります。
まずはスティックの先の品質が安定していなく、少し反ったり、とがっていなかったりと、うまく接着剤を流し込めないときがあります。
そういった場合は、カッターでスティックの先を尖らせる、あるいは使い切った同製品のスティックを再利用するといった方法で対応可能です。
スティック自体は瞬間接着剤が付かないポリカーボネート?製なので、簡単に加工が可能です。

また、使い切る前に凝固しやすいのも欠点。
特に、スティック自体を固定する場所に密着させますので、瞬間接着剤用の硬化促進剤との相性は最悪。
硬化促進剤を吹き付けたところにスティックをくっつけると、スティック側に硬化促進剤の成分が付着し、そのままスティックを容器に戻すと、残りの接着剤が硬化され、粘性が増してついにはゲル状に…といったことも。

とても便利な反面、粘性の低さが使いやすさの秘訣でもありますので、少しでも湿気や硬化促進剤などの影響で粘性が出てくると、一気に使えなくなります。
価格が安いので、いつも未開封の製品を1つ予備で持つようにしています。
いろいろな瞬間接着剤を試しましたが、今のところ上記2つでほとんど用が足りている感じです。
お勧めですので、お試しあれ。

NEC LaVie Z LZ550/Lの割れた液晶を安価に修理してみた

13.3インチ液晶を搭載、最厚部でも14.9mmながら重量は900gを切る875gと、究極のモバイル向けUltraBookとも言える、NECのLaVie Z LZ550/L。
実際持ってみるとあまりの軽さに驚愕します。
軽量化に伴い、キーボードのキーストロークや質感など、いくつか犠牲になっているところもありますが、最大の問題は、液晶部分の弱さ。
PC関連のサイトで剛性には問題なし、と書かれているところもありますが、正直液晶部分の頼りなさには不安がありました。

最初に触ったときから不安だったのですが、悲しいことに見事に予想的中。
会社で3台導入しているのですが、そのうちの1台の液晶が割れてしまいました。
割れた原因は、液晶パネルの開閉を液晶の角を持って行っていたこと。
液晶パネル上辺の中央、カメラが埋め込まれているあたりを持てば問題無いのですが、左右の端をつかんで液晶を開閉すると、斜めに力がかかって液晶が割れてしまいます。
そんなことで割れていいのか…とも思いましたが、ネットを確認する限り、同じような使い方で割れた方も複数いらっしゃる様子。
薄く、軽くするためとはいえ、ここはもう少しどうにかならなかったのか…

液晶修理は購入後1年以内であっても、有償修理となります。
NECに問い合わせた訳ではありませんが、LaVie Zの液晶交換は8万円を超えることもある様子。
これって、新品でもう1台買えちゃうじゃ無いですか…
かといって、購入後1年経たないPCをそのまま放置するのももったいない話。

というわけで、格安修理の業者を探してみましたが…LaVie Zは構造が特殊なこともあってか、対応している業者がほぼ皆無。
5~6社ほど問い合わせしてみたところ、半数以上が対応不可、残りも5万円以上とメーカー修理とあまり変わらない価格提示でした。
こりゃあきらめてメーカー修理かな…と思っていたところ、北海道にあるインフォムという会社から、「修理したことが無い機種で液晶型番がわからないため、PC到着後のパネル手配となるが、パネル代25,000~35,000円程度で修理可能」というありがたいメールが。
故障診断は無料とのことなので、早速インフォムまで送ってみました。

1週間ほどして診断が終了、提示された価格はパネル交換(パネル代含む)が32,800円、返送代金1,000円の合計33,800円でした。
メーカーに修理出すよりもかなり安いですね。
あいにく、一度手配したパネルが不良で、再度海外から取り寄せになったため修理に3カ月ほどかかってしまいましたが、無事戻ってきました。
液晶のドット抜けもなく、修理跡も目立たないので結果としては大満足。

LaVie Zで液晶が割れてしまった方は、インフォムへ問い合わせてみるといいかもしれません。
パネルの型番が解っているので、今後の修理は少し時間が短縮されるはず…

株式会社インフォム
http://www.infompc.com/

しかし…液晶修理も価格競争になってますねぇ…

阿賀野をひきつづき建造中~徐々に組み上がってきました

 

途中まで仕掛かっている扶桑そっちのけで、先に簡単そうな阿賀野を作ってました。
扶桑ですが、0.05号のメタルラインを使って艦橋のロープを張っていたんですが、どうもメタルラインの癖がつかめないので、先に阿賀野を作って、こちらで実験することにしました。
というわけで、阿賀野の張り線が終わってから扶桑の続きに着手なのであります。

 

DSC_1817

少しずつできあがってきた阿賀野。
滑り止め鋼板のまだら状になった部分は、ウェザリング用に入れたスミ塗料。
このあとエナメル溶剤で良い感じに仕上げていきます。
リノリウム押さえは一気に作業するとしんどいので、ちまちま貼ってます。
艦首から艦橋あたりは作業を終えましたが、艦尾のほうはまったく手つかず。

舷外電路をエッチングパーツで再現してみましたが、やっぱりあるといいですね。
古いキットは船体がのっぺりしているだけに、こういったちょっとしたパーツをつけるだけで、だいぶ雰囲気が変わります。

 

DSC_1830

阿賀野で特徴的なのが、この航空機用甲板。
下には4連装魚雷発射管がセットされています。
魚雷発射管、ジャッキステーとかエッチングパーツセットでつけて、魚雷次発装填装置の上もエッチングパーツを使ってディティールアップしていますが、まったくもって見えませんw
ところどころ、リノリウム押さえが欠けているので、あとで付けなければ…

 

DSC_1826

真横から。
煙突のジャッキステーが大変でしたが、こうやって見ると付けて良かった…って感じです。
しかし、舷窓がずいぶんとでかいな…
もともとキットにあった穴が0.6mm径なので、一回り巨大に見えます。
かといって、ぜんぶ埋めてから開け直すの面倒だしなぁ…

もう一息で完成なので、頑張るですよ~
って、リノリウム押さえを全面に取り付けて、マストを自作して、手すり付けて、張り線して…って面倒な作業ばっかり残ってますな…orz