PSVANE 6SN7 真空管を購入

またまた中華製が激安なAliExpressで調子に乗って買ってしまった、真空管。
今度はFullMusic 6SL7に続いて今度はPSVANE 6SN7をゲット。
こちらも買った理由は「ST管」という、またもミーハーな理由なのですが・・・。
メーカーはPSVANEと書いてプスバンと読みます。カタカナで書くとちょっとダサい。

届いた箱を見て、ん、これマジで6SN7の箱なのか?と思い、開封してビックリ。

PSVANE 6SN7

一番右側が、通常サイズのGT管な6SN7。
PhilipsECG社のやつです。
で、左が届いたPSVANEの6SN7。
デカすぎだろーーーー!

DSC_4760

いやね、FullMusicの6SL7でもデカいと思っていたんですよ。
それを遙かに上回るサイズで来やがりました。

というわけで、わかりやすく並べてみました。
一番左の300Bは比較的大きめの管ですが、右の3本は本来は一番右のGT管と同じ大きさの球。
こうやって並べてみると、FullMusicの6SL7(右から2番目)も大きいのですが、PSVANEの6SN7がいかに大きいのかが解ります。

さっそくAS-300MKIISEに装着してみましたよ。

AS-300MK2SE

・・・なんですか、この圧倒的な存在感。
後ろの300B、ソケットが中に埋まっていることもあって、完全に6SN7とツライチでまったくめだたなーい!
ちなみに、購入当時のAS-300BMKIIはこんな感じ。

DSC_4344

・・・圧倒的に存在感違いますね。
金色に光るFullMusic 6SL7が安い割には高級感醸し出してます。
というか曙光のやつ、安っぽすぎ(実際安い)。

音はというと、現在買ったばかりのエージング中ですが、低域の歯切れがすごく良くなりました。
ちょっと硬めなところはあるにせよ、こなれてくるともっと良さそうな感じです。
これはお買い得な球だと思いまする。
※ムラードのECC32とか最終兵器なんでしょうが、基本金がないので中華球

しかし、箱に書いてある「貴族之声」ってキャッチフレーズは、イマイチ微妙だ・・・

やっとこさ内火艇を搭載

真空管アンプを買ってしまい、PCオーディオで音楽を聴くのが楽しいこともあって、なかなかプラモが進捗しません。
メインのシステムと違い、ニアフィールドのセッティングって違った難しさがありますね。
AS-300BMKIIですが、、購入してからすでに真空管が以下のように変わっております。
・曙光6N8P→PhilipsECG 6SN7WGTA
・曙光6N9P→FullMusic 6SL7
現在PSVANEの6SN7を手配中なので、届いたらPhilipsECGと交換してみる予定。

話がそれましたが、ちまちまと高雄も造っています。
先日造った内火艇を塗装して、本体に固定してみました。

高雄 内火艇

塗装が終わった内火艇。
どえらく細かいですな…
下のアルミブロックが、3cm角なのでどれくらいのサイズかはお分かり頂けるかと。

内火艇

高雄に積み込んだ内火艇。
高雄型って、内火艇を積む場所だけ甲板が1段低くなっている(というか他のところが1段高い)ので、作り込んでも中に入れるとかなり目立たなくなってしまいます。
まあ、このあたりは完全に作り手の自己満足だからいいんですが(笑
煙突周りのディティールアップもほぼ終わり、あとは機銃と高角砲、探照灯を取り付けるだけです。

内火艇

真横から。
実は内火艇を取り付けているときに手前のカタパルト付近についている手すりを折ってしまい、瞬間接着剤で補修しました。
手を触れるだけで折れるのでめっちゃ危険です。
あ、でもそこにあとからラッタル(階段)付けないとなのか…ぐぬぬぬ。

高雄~摩耶までは魚雷室の上の甲板は全面滑り止め鋼板ですが、鳥海は半分リノリウム張りらしいです。
キットでは高雄も愛宕も摩耶も、一部リノリウム張りで再現されていますが、全面軍艦色(2)で塗ってしまって大丈夫そう。
逆に鳥海はここだけ真鍮線を貼らないといけないかと思うと…うん、買うの辞めようw

高雄、愛宕、摩耶と買っているので、あと鳥海買えば全艦コンプリートなんですけどね…。
高雄型は姉妹艦でかなり違いがあるので、造っていると楽しそうです。
摩耶と愛宕は同時に建造してみる予定。

Kingston SHPM2280P2/240G 240GB SSD M.2を買ってみた

Kingstonのハイエンド、ハイパーちょめことPREDATORシリーズのM.2対応SSD。
PCI-E x4接続でRead 1400MB/s、Write 600MB/sを越えてきます。
一昔前まで500MB/sで速い-!と言っていたのが嘘のようです。
サブマシン用に購入してみましたので、サクッとベンチマークを取ってみました。
OSの影響を防ぐため、Eドライブとして接続し、中に何も入っていない状態でのベンチマーク結果となります。

なお、当SSDの速度を100%生かし切るには、PCI-E x4に対応したM.2スロットに装着する必要があります。
安価なマザーではx2の帯域しか持っていないものも多く、その場合は1/2程度の速度しか発揮できませんので注意が必要です。
今回はASRockのZ97 Extreme 9に装着してみます。
※メインPCはX79チップセットでM.2なんぞ無いのよね…

DSC_4556

まずはベンチマークスコアから。

Crystal Disk Mark

CDM

Crystal Disk Markの値では、公称値を超えるRead 1429MB/s、Write 676.9MB/sを記録。
シーケンシャルももちろん高速ですが、4KQ32T1の値にも注目。
Random 4k Read/Writeがそれぞれ120,000 IOPS / 78,000 IOPSに達するだけあって、ぶっちぎりな感じです。

AS SSD Benchmark

AS_SSD

AS SSD Benchmarkでは少し控えめのスコアとなりました。
それでも十分高速ですね。

ATTO Disk Benchmark

ATTO

ATTO Disk Benchmarkでは128KBからReadは定格の1400MB/sに達し、Writeは16KBあたりから600MB/sを越えてきます。
こりゃ、快適だわ…。

最大のネックは、コストパフォーマンスでしょうか。
240GBモデルを購入しましたが、お値段は約28,000円と、SATA接続の256GB SSDで一番安価なモデルの9,000円と比べると3倍ほど差があります。
ただ、性能も3倍ほど差があります…といっても、体感では3倍の差は無いので、微妙なところか…?

3倍速いというこだわり派にはお勧めのSSDです。
もっとも、これを越えてくるSSDとなると選択肢も少ないですから、パフォーマンスを求めるには最適な製品だと思います。
INTEL SSD 750は超速ですが、容量も倍なので価格も倍ですから、なかなか踏み出すには勇気がいる金額であるのも確かです。

パッケージを開けてうれしかったのが、Acronis True Image HD 2014のアクティベーションキーが付いてくること。
OSの移行用に使ってくださいということかと思いますが、買うと5000円近いソフトなのでこれは有り難いところ。
※機能的に近いPersonal版の価格

このSSDですが、Windows 8以降で使えるFast Bootを有効にするとUEFIがSSDを認識出来ず、OSが起動しません。
これはPlextorのPX-G128M6eも同じでしたので、PCI-E接続のM.2 SSDに共通している仕様っぽい気がします。
OSの起動には少し時間がかかりますが、起動してしまえば爆速なので、ご安心を。