Castle Acousticsはエンクロージャーからユニットまでのすべてをイギリスで自社生産する、珍しい100% UKなメーカーです。
Castle AccousticsのYorkですが、粒度の細かい繊細さにはやや欠けており、最近のスピーカーの反応速度の良さもあまり感じませんが、音の暖かみ、深み、そしてヴォーカルの重厚さが特徴で、味のある音が特徴です。
メインシステムで使っているMonitor Audioもイギリスを代表するスピーカーメーカーですが、Monitor Audioは振動板にいち早くアルミ素材を採用、音の輪郭というか繊細さ、反応の高速さを目指しているのに対し、高域の伸びと低域の迫力はイマイチですが懐かしく暖かみのある中域の厚みという、方向性がまったく違うサウンドがこのCastle Accousticsの良さだと思います。
PC用のアンプをCayinのA-300Bに交換し、余った同じくCayin(Audio Space)のAS-300BMKIIをどうしようかと思っていたのですが、メインシステムとは異なるサウンドで組み合わせてみようと思い、購入してみました。
Castle Yorkのキャラクターに合わせて、スピーカーケーブルはこれまた時代物のWestern Electricの16GAをセレクトしてみました。
このスピーカー、見た目天地逆向きになっているように見えますが、Castle独特の構造でこれで正しかったりします。
バスレフポートもスゴイところに付いてますが、左右非対称にカットされたサランネットの形状に合わせるためと思われます。
もっとも、後期モデル?ではツィーターユニットの下に並列に2つ並び、マトモ?な配置になってしまっていて残念な限り。
こんな配置のスピーカー、Castle意外には作れませんって…
真空管アンプで使うとさらに魅力が増す、なんとなく懐かしい味わいのある良いスピーカーだと思います。
Castleのスピーカーは仕上げの美しさも定評があるのですが、購入したものは残念ながら日焼けおよび至る所に擦り傷など大きなダメージが多かったため、再塗装することにしました。
まずはユニットとネットワークを外して…って、これ、MDF製のエンクロージャーに突き板仕上げでしたか。
これは日焼け跡が消えるまでぎりぎりに削るのが大変だ。
まずはユニットを外した状態。
サランネットをはめ込む穴に埋まっているプラパーツを外すのが大変なのですが、そのまま引っこ抜こうとするとエンクロージャーとプラパーツに傷が付くので厳禁です。
そんな時は長めの木ねじをプラパーツの奥にねじ込んで、木ねじをつまんだモンキーレンチをハンマーで裏から叩けば簡単に抜けます。
プラパーツには木ねじが貫通した痕が残りますが、奥のほうですから見ても解りません。
ニス塗り→ヤスリがけ→ニス塗り→ヤスリがけ→ニス塗り→ヤスリがけ→透明ウレタンスプレー→ヤスリがけ→透明ウレタンスプレーで仕上げた状態。
本当は鏡面仕上げにしようとおもったんですが、さらに塗装を厚くしないといけないことと、磨き上げるのが大変なので、これで妥協することに。
ニスが着色されたメープルだったので、厚く塗ると色が濃くなって木目が消えてしまうため、調整が難しかったです。
最後に、ユニットとメーカープレートを取り付けて完成。
元の明るい色もいいですが、これくらい落ち着いたメープルも良い感じですね。
スピーカーの塗装は初めてでしたが、これくらいに仕上がれば、まあ良い方かな。
ツィーターユニットのパーツも汚れていたため、つや消しブラックで再塗装しています。
脚はスパイクでの3点支持。金メッキされた派手なスパイクでしたが、スピーカーの色と合っていて良い感じかも。
おそらく20年以上前の古い製品ですので、ウーファーユニットのセンターキャップを固定している接着剤も劣化しており、センターキャップが重みでずれている状態でした。
一度取り外し、接着剤を除去した後、ゴム系接着剤で取り付け直しました。
接着に使用したのは、クロロプレン合成ゴムを主体とした、合成ゴム系接着剤であるスリーボンド、1521。
150gのたっぷりサイズで値段も安いので、クロロプレン合成ゴム接着剤ではこれがイチオシです。
このボンド、かなり乾きが速いので作業は迅速に行う必要があります。
センターキャップを剥がして接着剤を取り除いたユニット。
センターキャップはゴム製、ユニットのコーンは紙ですがコートされているのでツルツルで接着剤が付きにくい素材になってます。
貼付するさいの位置決めがしやすいように、爪楊枝のお尻の部分に両面テープを貼り、センターキャップの中心に固定します。
これ、作業しやすくてお勧めですよ。
接着剤をセンターコーンの接着面に一気に載せるのですが、ここが一番難しいところ。
手の温度+重力で勝手に出てくる接着剤を上手にくるっとフチに載せます。
乾燥が速いので、一気に作業をしましょう。
目分量で、適当にていっとユニットに固定。
このあと、フチの部分を爪楊枝の先で押して接着させます。
適当に作業したのですが、寸分の狂いも無く、中心に取り付けられていました。素晴らしい。
あとは30分程度放置すれば接着完了です。めでたしめでたし。