Lenovo Z5 Pro GTでAndroid 10が利用可能になりましたよ!

ノッチ無し有機ELディスプレイ、SnapDragon855という最強スペックスマホのLenovo Z5 Pro GTに、Android10のupdateがリリースされました。Bootloaderをlockしていれば利用可能な、ZUI Update機能からダウンロード可能です。ver 11.5.141 STがAndroid10対応バージョンとなります。変更点が中国語表示ですが、Android 10という文字が読めますね。実際にアップデートしてみた画面が、こちら。ディスプレイ上部の表示フォントが、全体的にまるっこくなっています。また、電波アイコンが右側ではな… [続きを読む]

ステンレスの指紋対策に!MaCoat GCを試してみた

IKEAのシステムキッチン、METOD。組み合わせ自由な上に扉のラインナップも多く、理想のキッチンを作れます。今回、ヘアライン加工されたステンレス扉のGREVSTAを組み合わせてみました。GREVSTAはステンレス無垢で格好いいのですが、問題は指紋の付きやすさ。この写真では取り付け直後なのでまだ綺麗な方ですが、触るとかなり目立つ汚れがすぐに付きます。特にキッチンで汚れやすいので、この汚れやすさは致命的ともいえます。汚れが付きにくコーティングすれば良いのですが、市販で売られているステンレス用のコーティング剤は、水回りで使う撥水性のものが主で、指紋対策に特化… [続きを読む]

Lenovoのハイエンドスマホ、Z5 Pro GTのROM焼きから日本語化までの手順説明

2019年1月に発売になった、LenovoのハイエンドAndroidスマホ、Z5 Pro GT。アリババの外国向けサイト、AliExpressで約2.5万円という激安特価で大セール中です。モデルチェンジに伴う在庫処分だと思いますが、まだまだ数は十分にある様子。スペックは以下の通りで、現時点でほぼ最強といえます。Qualcomm Snapdragon 855RAM 6~8GBストレージ 128~256GB1080×2340ピクセル、 6.39インチ 有機ELディスプレイ3350mAh バッテリー重量210gノッチなしフル画面ディスプレイ(重要)Antutu… [続きを読む]

生ハム原木用のスタンドを安価に自作してみた

生ハムの原木を頂いたのですが、スタンドがない…!ということで、自作してみました。コストパフォーマンス最優先、ホームセンターで売っている材料のみで作ります。用意する材料木の板(幅90~100cm程度、幅18~24cm程度、厚み1~2cm程度)×1枚L型アングル ×2個コの字型の金具 ×1個(生ハムを下で支えるやつ)木ネジ 7~8cm ×2個(生ハムを固定するためのもの)木ネジ 1.5cmくらい×20個くらい木ネジ 3~4cm ×4個クリアースプレーもしくはニススプレー生ハムスタンド製作方法木材をカットする下の図のように、板をカットします。私は、2x4建材か… [続きを読む]

AmazonJSが動かない…やっと復活!

アフィリエイトのAmazonJSが動かない…!という状態が長らく続いていましたが、重い腰を上げて対策することに。まずは、世の中でいろんな方が書いているAmazonJSエラー対策を試してみました。JSキャッシュ系のPlug-inを無効にするamazonjs.phpのhttps化(すでにhttpsになっていた)ついでにサイトもssl化使ってないPlug-inを削除上記を全て試してみましたが、結果はNG。それならこれでどうだ!ってことでPlug-inをAmazonJS以外全停止。…結果、駄目でした。ソースコードを見てみたところ、jqueryの読み込み順序に問題… [続きを読む]

コスパ最強の、寝たきり犬の介護に必要なマナーパッドはこれだ!

15歳になる雄のダルメシアン、ヘルニアで動けなくなってしまって早2年ですが、ヘルニア以外は至って元気なので、まだまだ元気でいて欲しいところ。寝たきり犬の介護で問題になるのが、おしっこの処理です。ワンコのQOL向上のためにも、トイレまわりはきちんとしてあげたいところ。といっても、ペット用のマナーベルトとかおむつって、高いのですよね…これとかだと、24枚入って約1400円、1枚あたり58円。1日に3~4回は交換するとなると、200円くらいかかってしまいます。交換をケチっておしっこがいっぱいになるまで装着しておくと、尿道感染で膀胱炎になったりしますのでご注意を… [続きを読む]

T31 エクストレイルにドアバイザーを後付けしてみる

購入後1ヶ月で4000kmを走破し、ものすごい勢いで積算計が増えつつあるT31エクストレイル。シートが泥だらけや毛だらけになっても水拭きするだけで綺麗になる防水シートはとても便利で、犬を積んで移動するときに大活躍しています。しかし、ドアバイザー(サイドバイザー)が付いていなく、少々不便だったこともあり、後付けしてみました。ドアバイザーは純正のものもありますが、いかんせん高いのでサードパーティー製のものをチョイス。今回はAmazonで5,590円という安価で売られていた、ドアバイザーセット(前後窓用4枚セット)を購入してみました。取り付けは、両面テープと金… [続きを読む]

液晶が真っ白になって壊れたPioneer N-50が簡単に直った件

久々にオーディオを聴こうと思って、Pioneerのネットワークプレーヤー、N-50の電源を入れてみたら液晶が真っ白に…。何度も電源を入れ直しても駄目で、これって修理に出さないといけないかな…と諦めかけたのですが、それなら一度分解してみようということで、カバーを開けて分解してみることに。裏側5カ所くらいと、左右4カ所のネジを外せば、天板は簡単に取り外せます。液晶パネルのフラットケーブルが繋がっている基板をごそっと外し、軽く接点復活材でコネクタ部分を掃除。他にも取り外せそうなサブボードを取り外し、掃除して取り付けしなおしてみました。組み立てが終わり、カバーを… [続きを読む]

SHURE SE535用に激安16芯ケーブルを購入してリケーブルしてみた

今まではオーグラインのケーブルを使っていましたが、なにせ0.3mmφという極細ケーブルということもあって、割と頻繁に断線する始末。その都度切断して皮膜剥いて半田付け…という感じで修理していましたが、そろそろ面倒になったので、リケーブルすることにしました。購入に際し重視したのは、・予算が~8,000円くらい・ブロンズのSE535に合うデザイン・タッチノイズが少ないという点。e-イヤホンで探してみたものの、良さそうなのはどれも12,000円とか。SE535の値段を考えればそれくらいは許容範囲内ですが、いざケーブルに12,000円というのもなかなか躊躇してしま… [続きを読む]

ソフトバンク光&光BBユニットに市販ルーターを組み合わせ、IPv6ハイブリッド通信の爆速環境を構築する

ソフトバンク光でIPv6ハイブリッド通信を使う場合に必要な、光BBユニット。IPv6ハイブリッド通信を行うには、オプション契約の光BBユニットが必要なのですが、この光BBユニット、使いづらい上に性能がよろしくありません。WarGamingのWorld of Tanksというゲームのパッチダウンロードでフリーズする(!)こともあったくらいの代物で、ゲーム用途どころか、日常用途でも不安たっぷりです。そこで、光BBユニットを取り外し、BuffaloのWXR-1750DHPを使ってIPv6でPPPoE接続を行っていたのですが、このWXR-1750DHPもかなりく… [続きを読む]