USB-HDMI変換アダプタ DisplayLink DL-3500 と Fresco Logic FL2000 を比較してみる

会社のPC環境を、トリプルディスプレイにするために購入した、Flesco Logic FL2000搭載のUSB3.0-HDMI変換アダプタ。とても便利ではあったものの、CPUに高負荷がかかると、ディスプレイが度々真っ黒になるという症状が発生していました。不定期に画面がブラックアウトするのはやはり気になるので、Flesco Logicではないメーカーのチップを搭載したではこの症状は起こらないのでは…と考え、DislplayLinkのDL-3500を搭載したものを購入してみました。異なるメーカーの製品が2つ揃ったので、簡単にレビューしてみたいと思います。左が… [続きを読む]

ソフトバンク光の光BBユニットを市販のルーターに交換して、IPv6で接続する方法

ここで説明している方法よりも、光BBユニットのDMZ機能を使って高速な市販ルーターを生かす接続方法の方がオススメです。詳しくは下記の記事をご参照ください。ソフトバンク光&BBユニットに市販ルーターを組み合わせ、爆速環境を構築する方法(DMZ利用)2020/02/07追記-------------------------------今の回線はソフトバンク光なのですが、付属する光BBユニットが使えなさすぎて、光BBユニットを外し、BuffaloのWHR-1166DHP3を使って接続していました。どう使えないかというと、WW2前後の時代の軍艦で撃ち合うWorl… [続きを読む]

ThinkPad X1 Carbon(2015モデル)とWQHD液晶+フルHD液晶のトリプルディスプレイで快適な業務環境を作ってみる

PCを使って仕事をする上で、必要不可欠なのがマルチディスプレイといっても過言ではないと思います。狭いモニター1つで作業するよりも、資料やメールソフトを常に表示しながら作業が出来る環境は、生産性が一気に上がります。私は業務でLenovoのX1 Carbon(2015年モデル、以下X1 Carbonと略)を使っていますが、今までは本体のWQHD液晶(2560×1440ドット)に加えフルHD液晶という組み合わせでした。ただ、これでも画面が狭いため、13.3インチのモバイルWQHD液晶を加え、トリプルディスプレイにすることで、さらに快適な環境を目指してみたのです… [続きを読む]

取り付け簡単!タイヤ空気圧モニターを試してみる

最近の車はタイヤの空気圧をリアルタイムにモニタリングする仕組みがあるようです。私の2014年アテンザにはそのような機能はもちろん無く、高速をよく使う身としてはできるだけこまめにタイヤの空気圧はチェックしたいところ。といっても、毎回ゲージではかるのも面倒ですし、なにかいい方法はないかと思っていたら、タイヤのバルブに取り付ける小型のセンサーがあるらしいことを発見、早速購入してみました。購入したのは、ZEEPINのシガーソケットタイプ。ソーラーパネルタイプの方が安くて売れているようですが、・ダッシュボードにいろいろと置きたくない・シフトレバーの場所のシガーソケ… [続きを読む]

とにかく明るい!6980円のソーラー充電式 人感センサーLEDライトを取り付けてみた

我が家には狭いながら庭があり、犬のトイレとなっているのですが、夜間に犬を出すと真っ暗!ということで人感センサー付きのLEDライトを買ってみました。購入したのは、人感センサー付きの30WのLED投光器と、ソーラーパネルがセットになったもの。両方セットで、なんとお値段6,980円。チャイナパワー全開の価格設定ですな…。投光器本体。中央にあるのがLEDで、30Wの明るさを誇ります。下に飛び出ているのが人感センサーで、左右それぞれ70°くらい?、角度は0~90°くらいで調整可能ですので、狙ったところに向けられると思います。全体的にかなり作りは安っぽいですが、使っ… [続きを読む]

ECC32 + EL12 PP 真空管アンプを購入!

パソコンに繋いでいるオーディオ環境ですが、今まではアンプがCayin A-300BにDACがOlasonic D1、スピーカーがELAC CL-310i JETという組み合わせでした。Cayin A-300Bは真空管をEmission Labsの300B-XLSに変更したことで力強さが増し、PCオーディオにはもったいない位の高音質。というか、これってピュアオーディオで用いる機器ですから、PC用にしているのがなんというかアレなのですが。ただ、メインオーディオ環境が2A3のPPアンプだったので、三極管ではないアンプってのもいいよなぁ…とか思いつつ、PCデスク… [続きを読む]

10cm四方の小さいDAC、Sabaj D3 USB DAC 簡易レビュー

PCで使っている真空管アンプが2組に増えたこともあり、DACをもう1台新規で購入してみました。今まで使っていたのは、OlasonicのD1というDACで、小さいながらも芯のしっかりしたサウンドを奏でてくれます。ボリューム連動のRCA出力があるので、パワーアンプに繋げばDAC兼プリアンプとしても利用可能なので真空管パワーアンプと組み合わせるのも便利だったりします。今回アンプが増えたのですが、繋げるソースをどうするか…という問題が発生。Sound Blaster Zのアナログ出力に繋げてもいいのですが、音質的にはやはりいまいち。Sound Blaster Z… [続きを読む]

正常に抽出できなくなったネスプレッソU D50の修理

職場にネスプレッソU D50があるのですが、突然正常に抽出できなくなりました。症状としては、正常に動作しているようにみえるものの、抽出された珈琲がすべて使用済みカートリッジ受けの中にドバドバと漏れ出てしまう状態です。淹れ立ての珈琲が全てゴミとなるので、これはどうにかしないとです。買い換えるのも修理に出すのももったいないので、まずはバラしてみることに。幸い、同様の症状は多いようで、分解方法は探すといくつか見つかります。ネットで調べた故障原因とは状況が違った…ネットで見かけるメジャーな故障は、抽出されるノズルの向きがずれてしまっている、というものでした。職場… [続きを読む]

ロジクールのMX Masterのホイールを新品交換してみた

職場で使っているロジクールのMX Masterですが…ありゃりゃ、ホイールのゴムが劣化してボロボロに…。しかも汚れもひどいし、こりゃなんとかせねば、という状態。かとって、まだマウスが使えるのに買い換えるのはもったいない。ということで、ホイールだけ交換することにしました。この手の部品を探すのに便利なのが、AliExpress。中国のECサイトですが、原産国だけあってパーツのばら売りも豊富です。探してみたところ、送料込み1個$6で売られているのを発見したので、手配しました。先日届いたので、早速取り付けてみます。ネジを外してカバーを開けた状態。ギタギタのベタベ… [続きを読む]