甲板にリノリウム押さえを貼り付ける方法について

こちらの方法で紹介しているリノリウム押さえですが、今回は上手な貼り方についてご紹介。

その前に、訂正をひとつ。
真鍮線を伸ばすときに使う真鍮板ですが、真鍮だと金属が擦れたときの汚れが付きやすいので、ステンレス板のほうがいいかもしれません。
ステンレスは固いので、板側であれば金属粉が付くこともありません。
アルミだと柔らかいのでNGです。
真鍮板を使う場合は、表面が汚れてきたらツールクリーナーを使うか、あるいはコンパウンドや#2000程度の紙やすりで表面を綺麗にしておく必要があります。

 

DSC_2340

表面が汚れた真鍮板。
こうなると表面の汚れが真鍮線にもついてしまうのでNG。
光沢を取り戻すまで、サンドペーパーなどで磨きましょう。

 

DSC_2349

試しに、汚れた真鍮板と、綺麗な真鍮板でそれぞれ真鍮線を伸ばしてみました。
かなりの差が出てしまっています。

さて、それでは実際に貼り付けていくことにします。
リノリウム押さえを貼り付ける際には、元々甲板にモールドがある場合はそのモールドに沿って真鍮線をカットします。
真鍮線は少し長めでも問題ありません。

カットした真鍮線を置くときに、微妙にずれているとあとでかなり目立ってしまいますので、きっちりと平行に配置する必要があります。
甲板上のモールドも凸状態なので、すぐにずれてしまうのでかなりストレスがたまります…
そういった場合は、甲板上の突起などがあるときは、先に突起部分側の真鍮線の位置合わせを行い、その後残った側をピンセットで微調整すると良い感じで位置を調整できます。

 

DSC_2354

上の写真では、中心にある水上機運搬軌条に向けて真鍮線を押し当てながら位置を決め、そのまま押し当てながら下側の真鍮線の位置決めを行います。
ぴったりの位置に配置できたら流し込みタイプのプラスチック接着剤を使って固定します。
この際、直接真鍮線に接着剤のブラシが触れると位置がずれてしまいますので、ギリギリすこし手前、あるいは真鍮線に接している構造物に接着剤を流し込むと、毛細管現象で真鍮線にも接着剤が行き渡るので、ズレもなく接着できますのでお勧めです。

 

DSC_2358

完全に接着剤が乾いたあとであれば、クラフトナイフで長さの調整が可能です。
乾かないうちにナイフを当てると、溶けたプラスチックに真鍮線が沈み込んだり、取れたりするので厳禁です。
舷側から0.5mmほどは、手すりを付けるときに干渉してしまいますので切り取っておくことをお勧めします。
交換したばかりのクラフトナイフであれば、押し当てて真鍮線を切断しても真鍮線が取れるようなことはありません。
切れ味が悪いナイフではすぐに真鍮線が取れてしまいますので、ナイフの刃はかならず新品を使いましょう。

 

DSC_2365

接着剤が多すぎで痕になってしまったり、真鍮線がズレて塗装が溶けて消えてしまっても、あとから補修することで目立たなくなります。
エアブラシで塗装したリノリウム面に筆塗りで修正すると、どうしてもそこだけ光沢が変わってしまって目立ってしまいますが、あとからつや消しクリアをコーティングすることで反射を均一にすることができますので、目立たなくなります。
リノリウム押さえを貼り終えたあとは、極細面相筆を使って接着剤で塗装が剥げた部分を補修するとよいでしょう。

上記は先日作った阿賀野の甲板ですが、筆で補修したあとがほぼ解らなくなっていると思います。

アオシマ製利根、制作開始

フジミの高雄と共に、アオシマの利根も一緒に組み立てています。
それまでハセガワやピットロードなどと比べるとビミョーな感じな出来だったアオシマが、フジミ脱退後に気合いを入れてリリースしたのが、この利根だったように思います。
簡略化されている部分も多そうですが、全体的にバランスが良い、組みやすいキットになっていると思います。
ただ、隙間とかは盛大にあるので、手直しは必要ですが・・・

アオシマのキットって、精巧さに比べればフジミに負けますが、その分細かいパーツも少ないので、組みやすいのが利点です。
全体的にバランス良くパーツが省略されているという感じです。
フジミのキットはべらぼうに細かいのですが、逆にオーバースケールになりすぎるプラパーツも結構あったりして、真鍮線などで置き換えて組んだほうが良かったりもします。
ただ、ベースのキットが細かいのでディティールアップをとことんするなら、フジミは便利ですね。

この利根は限定版ということで、20.3cm砲のホワイトメタル製砲塔と真鍮製砲身が付属します。
主砲をホワイトメタルにする必要性ってどれくらいあるのか解りませんが、キットに付属するものよりもモールドが細かいので、こちらを使うことにしました。
できればこの精巧さをインジェクションパーツで…orz

 

DSC_2330

測距儀は型のバリを削って整えています。
また、測距儀の側面もヤスリで削って平坦にしています。
駆動部のカバーは適当につくってね、というステキな仕様になっていますので、エポキシ造形パテでそれとなく作ってみました。
上面には1段手すりを追加しています。

 

DSC_2334

1段手すり付けて~塗装して~取り付けて~ってことで取り付けが完了した主砲。
後部を水上機用甲板にして集中運用するため、前部にもってきた4基の主砲が特徴的です。

ちまちま作っているので、完成はいつになることやら…

WZR-HP-G302HにDD-WRTを入れてみる

前まで使っていた、BuffaloのWZR-HP-G302Hですが、同じSSIDが2つ現れてしまい、数分おきに接続先が切り替わってまともに通信出来ない状態が続いておりました。
Buffaloのサポートに問い合わせてみるも解決方法がまるで解らず、先方も初めてのケースとのこと。

img[3]

結局、送って修理扱いにするしかないという結論になりましたが、修理するなら新しいの買った方が安くて良いよね…ってことで、アイオーデータのAG450DGR-Eを購入してみました。
こちらに変えてからはEye-Fiもサクサク繋がって転送されるし、きわめて安定した運用が可能となりました。

さて、余ったWZR-HP-G302Hですが、ファームを入れ替えても、設定をいろいろ変えても、結局前述の状態は変わらないので、廃棄するほかないかな…と思っていたのですが、どうせ捨てるならということで、DD-WRT化を行ってみました。

Webでもいろいろな方法が紹介されていますが、私の持っている個体では、ファームウェアをインストールすると、ファームウェアが破損している旨の表示が出て、セットアップが出来ませんでした。
以下の方法で試してみたところ、問題無くインストールできましたので、方法をご紹介したいと思います。

※注意
以下の方法で必ず成功するとは限りませんし、場合によってはファームウェアのアップデートに失敗、使い物にならなくなる可能性もあります。
DD-WRTへのファームウェア変更は、あくまでも自己責任にてお試しください。

1,本体をリセットする

底面にあるリセットボタンをクリップの先などで3秒以上、DIAGランプが点灯するまで押し続けます。
これで本体が出荷時にリセットされます。
つづいてセットアップ用のPCを用意し、LANケーブルで接続します。

2,デバッグ画面にアクセスし、telnetを有効にする

ブラウザから、下記のURLへアクセスします。
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html

Basic認証を聞かれますので、
ID:bufpy
Pass:otdpopy
でログインします。

ログインすると、下記のような画面が表示されます。
※IEがオフライン作業なのは、キャプチャを撮るのを忘れてしまったため、オフラインに切り替えて遡っているためです…(^^;;;

04

もし、under constructionという文字が表示されてしまった場合は、一度電源を切り、再起動してみてください。

上から2つめの、telnetdをクリックします。

05

startボタンを押します。
すると、設定を変更した旨のメッセージが表示され、WZR-HP-G302Hの再起動が行われます。

3,telnetで繋いで設定を変更

WZR-HP-G302Hにtelnetで接続するため、puttyをダウンロードします。
下記より直接ダウンロードすることが可能です。

http://the.earth.li/~sgtatham/putty/latest/x86/putty.exe

ダウンロードしたら、putty.exeを起動して、192.168.11.1にtelnet接続(ポート23)します。
黒い画面が表示されますので、以下のコマンドを実行します。

ubootenv set accept_open_rt_fmt 1
ubootenv set region US

上記コマンド実行後、ubootenv listと入力するとセットしたパラメーターを確認することができます。
画面に文字がずらーっと表示されると思いますが、一番下に、

accept_open_rt_fmt 1
region US

が表示されていればOKです。
作業を完了したら、puttyは閉じてください。

4,WZR-HP-G301HNのファームを用意する

DD-WRTの公式サイトより、最新のファームウェアをダウンロードします。
※下記は執筆時点での最新版となります。

http://www.dd-wrt.com/site/support/other-downloads?path=others%2Feko%2FBrainSlayer-V24-preSP2%2F2014%2F04-18-2014-r23919%2Fbuffalo_wzr-hp-g301nh%2F

buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.binとwzr-hp-g301nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.binという2つのファイルがありますので、両方ともダウンロードしておきます。
それぞれのファイルですが、
buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin → Buffalo製のファームウェアからDD-WRTへ変更するためのファームウェア
wzr-hp-g301nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin → DD-WRT最新版ファームウェア
となります。

5,デバッグ画面からファームウェアのアップロード

buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.binを使えば、DD-WRTのファームウェアをbuffaloのファームウェアと誤認させ、管理画面から書き換えが可能らしいのですが、私のWZR-HP-G302Hではファームウェアに不具合がある旨のエラーが表示され、更新作業が行えませんでした。
デバッグモードのファームウェアアップデート用URLからアップデートすることで問題無く書き換えができましたので、こちらの方法で説明します。

WZR-HP-G302Hの管理画面にアクセスし、管理設定画面を開きます。
すると、以前は表示されていなかったリンクが追加されていると思います。

※リンクが追加されていなかった場合、2のデバッグモードURLを入力し、デバッグモードをONにしてから管理画面にアクセスしてみてください。

01

デバッグモードに入ることで、いくつか管理用のURLが追加されています。
一番下の、/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=pv-db/firmup.htmlを開きます。

ファームウェアのアップロード画面になりますので、先ほどダウンロードした、buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.binを指定し、アップデートを行います。
※画面キャプチャを忘れました…

ファームウェアのアップロードが開始されると、下記のような画面になりますので、完了するまでひたすら放置します。

02

6,DD-WRTにログイン出来ることを確認、最新版ファームウェアにアップデート

ファームウェアのアップデートが完了すると、WZR-HP-G302Hが再起動します。
この際、ルーターのIPアドレスが、192.168.11.1ではなく、192.168.1.1になりますので、PCのIPを変更しないと管理画面へアクセスができません。
PCのIPアドレスを変更するか、またはDHCPでIPを取得している場合は、ipconfig /renewで新しいIPを取得すると良いかと思います。
WZR-HP-G301HN用に最適化されているファームウェアで、WZR-HP-G302Hも同じ基板を使っているためか、電源、無線LANのLEDも問題無く点灯します。

ブラウザを開き、http://192.168.1.1を開くと、DD-WRTの画面が表示されていればDD-WRT化はOKです。
初回表示時には、ルーターにログインするIDとパスワードを設定する必要があります。
入力を終えると、DD-WRTの管理画面が表示されます。

続けて、ファームウェアのアップデートを行います。
administration→Firmware Upgradeを選択し、wzr-hp-g301nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.binを選択してアップデートを行います。
再起動して、無事DD-WRTの画面が表示されれば作業は完了です。

03

まだ使い込んでいないので、不具合が解消されていると良いのですが…
DD-WRTは機能も多く、標準のファームウェアでは設定できない項目も多数設定変更することができますので、いろいろ遊べるかと思います。

…ということで、不具合のあったWZR-HP-G302HにDD-WRTを入れてみましたが、まったく問題無く快適に動作しています。
今までの不具合がなんだったんだ…というくらい超安定です。
出力レベルがデフォルトでは日本の制限値を超えた値になっていますので、運用するには出力を下げる必要があります。
送信出力が20dBmという設定になっていますので、制限値内の10dBmという設定に設定しなおしましょう。