安価で高品位なアンプセレクタ(スピーカーセレクタ)を自作してみる

PCオーディオのアンプが2組になりましたが、スペースの問題からスピーカーは1組しかないので、アンプセレクタを購入しようと決意。アンプセレクタと言っても、入力と出力を逆にすればスピーカーセレクタなので、モノとしては一緒です。しかし、市販のものは良さそうなモノだと余裕で1万円を超え、2万円近い状態。1万を切るモノはスイッチもしょぼいし、微妙すぎ。 ということで、自作することにしました。自作といっても、セレクターと端子とケーブルを繋ぐだけなので、比較的簡単に作れます。 必要な部品 ピーカー端子 4個×3組=12… [続きを読む]

Wireless Set No.19 Case Spare Valves:No.19無線機用真空管交換キット

メインで使っているアンプが6SN7+6V6+2A3PP+5U4Gという構成なのですが、モノ×2台ということもあって、真空管の予備というかコレクションが増えつつあります。6SN7だけでもECC32、6N8S Hole Plate、5962、その他諸々と10本くらい。他にも6V6もあるので、20本くらい転がっています。 今までは木材にφ20mmの穴を開けたものに真空管の足を立てて飾っていましたが、ホコリも付くし、場所も食う…ということでいいモノがないか探していました。 何気なくebayで6V6を探していたところ、見つけたのがWireless S… [続きを読む]

WordPress 5.2へ更新したら投稿画面が表示されなくなった件

やっと、WordPressを5.2にUpdateしました。そしたら…やっぱりというか不具合発生。内容としては、投稿の新規追加画面が表示されない、というもの。 ページは真っ白ですが、ChromeのDevToolsで確認するとDOMは展開されているけれど、JSのエラーが大量に吐き出されているので、内容から察するに、エディタ系のプラグインかなにかが悪さをしているような感じ。 現在使っているプラグインをメモして、一気に停止してみたところ、正常に画面が表示されることを確認しました。あとは、プラグインを最新版にして、 1つずつ 動作確認なのですが…結果… [続きを読む]

World of WarplanesでThrustmaster T.Flight HOTAS Xを使う方法

やっとベータテストが始まったWorld of Warplanesやっと日本でもベータテストが始まった、World of Warplanes(WoWp)。戦車、戦艦と続いて今度は飛行機です。アメリカなどでは数年前から公開されていましたが、日本では2.0になったタイミングでのベータテスト開始です。どんなゲームかは、下記の動画がわかりやすいかと。https://www.youtube.com/watch?v=GzMqbneJ990WoWpですが、入力デバイスはマウスの他にジョイパッド、ジョイスティックに対応しています。フライトシミュレータ…というかフライトアク… [続きを読む]

マツダ アテンザディーゼル (GJ系)にユピテルのレーダー探知機をOBDIIで繋いでみた

レーダー探知機を買ってみようと思い、いろいろ情報を探していたのですが、どうも当初買おうと思っていたコムテックのものは誤検知が多発しまくるらしく、また、不具合も多いというレビューを見かけて結局ユピテルのGWR303sdにしました。ユピテルのレーダー探知機は良さそうとは思っていたものの、マツダのGJ系アテンザ ディーゼルはOBDIIが非対応となっていたので、選択肢には入っていなかったのです。けれども、同じくディーゼルのCX-5などでも調べてみたら使えるというレビューもあり、試しに買ってみました。■OBD12-MIIIはGJ系アテンザ ディーゼルで使えるのか?… [続きを読む]

Windows10を入れてNXパッドが使えなくなったNEC Lavie Z にドライバーを強制的に適用させる方法

900gを切る875gという重量で一時期話題となった、NECのLavie Z。会社でも3台導入しましたが、液晶のフレームが弱く、角をつかんで開閉すると液晶パネルに斜めの力がかかり割れる、キーボードの打鍵感がすこぶる悪く長時間の入力にストレスが貯まるなど、作り込みが甘かった点も多々ありましたが、軽さはさすがでした。あ、あとバッテリーがすぐに使用不可になっちゃったのもNGポイントですね…。そんなLavie Zですが、Windows10をクリーンインストールしてみました。NECのノートPCって余計なアプリがてんこ盛りで、起動した状態で重たすぎて使う気にならない… [続きを読む]

ThinkPad X1 Carbon (Gen3 2015)をPCIe対応SSDに交換する

仕事のメインマシンとして使っている、LenovoのThinkPad X1 Carbon。モデルとしては3代目、20BSと呼ばれるモデルです。Core-i7、2560x1440ドットの14インチ・ノングレア液晶搭載、8GBメモリ、250GB SSDと仕事をする上ではまったく不満がない…強いていえばメモリが16GBあると嬉しいのですが、今でもバリバリ現役で使えます。…のですが、長らく使い続けていたらOSが重たくなってきたので手持ちのWindows10のメディアでクリーンインストールすることにしました。今時のメーカー製PCってBIOSというかUEFI内にWin… [続きを読む]

Windows 10 April 2018 Updateで言語入力方式の切り替えショートカットを無効にする方法

Photoshopなどを使っているとビミョーに不便なのが、Windowsの入力言語(IME)切り替えのショートカットキー。MicrosoftのIMEだけ使っているような場合は良いのですが、私はATOKを使っているので、PhotoshopやIllustratorを使っているとショートカットキーが重複しているため、ATOKとIMEがコロコロと切り替わってしまうのです。というわけで、さっさと入力方式切替用のショートカットは無効にしてしまいましょう。しかし、このショートカットキーの設定画面、どえらくわかりづらいところにあります。Windows10ってコントロール… [続きを読む]

Synology DS216+ / DS216+ IIのメモリを増設する方法

アプリによる機能拡張がとても便利で、気軽にインターネット越しにストレージとしても使える、SynologyのNASシリーズ。OSであるDSMの操作性もマウスだけでほぼOK、ブラウザを介して操作していることも忘れてしまうくらい洗練されたインターフェースで、コストパフォーマンスも抜群によいのが特徴です。自宅ではDS215jを、職場ではDS216+を使っています。廉価版のjが付くモデルと異なり、+が付くシリーズはメモリの拡張が可能という大きなメリットがあります。※ただし、メモリを交換すると保証が無くなってしまうので注意してください。DS218+では簡単にメモリが… [続きを読む]

マキタの掃除機をサイクロン化!ペットがいる部屋の掃除に最強な掃除機に劇的進化。

マキタのコードレス掃除機といえば、新幹線の清掃などでも使われているくらいメジャーで、パワフル。工具などでも使えるリチウム電池パックを使っているので、バッテリーを複数買えば簡単に交換でき、連続の掃除でも問題ありません。私が持っているのは強 : 37W / 標準 : 10Wとハイパワーな18V仕様のCL182FDを使用していますが、犬の毛でダストパックがあっという間にいっぱいになってしまいます。毎回すぐにいっぱいになるダストパックを毎回交換するのもなーと思っていたところ、見つけたのがサイクロンアタッチメント A-67169でした。上記はサイクロンアタッチメン… [続きを読む]