ECC32 + EL12 PP 真空管アンプを購入!

パソコンに繋いでいるオーディオ環境ですが、今まではアンプがCayin A-300BにDACがOlasonic D1、スピーカーがELAC CL-310i JETという組み合わせでした。
Cayin A-300Bは真空管をEmission Labsの300B-XLSに変更したことで力強さが増し、PCオーディオにはもったいない位の高音質。
というか、これってピュアオーディオで用いる機器ですから、PC用にしているのがなんというかアレなのですが。

ただ、メインオーディオ環境が2A3のPPアンプだったので、三極管ではないアンプってのもいいよなぁ…とか思いつつ、PCデスクの脇のラックに置ける、KT88とかEL34とかのアンプを探していたところ、EL12 PP構成のモノアンプ×2を発見!
EL12はアメリカの6L6属のヨーロッパ版ともいう感じの管らしいのですが、“三結にしたときのEp-Ip曲線を見ると,まるで古典三極出力管かと見紛うほどです”(http://triodeamp.web5.jp/tubes/el5.htmlより引用)というように、とても繊細でオーディオ向きの管のようです。

そして、なんと言っても魅力だったのが、EL12はPhilipsの開発というだけあって、Philips、VALVO、Telefunkenといったメーカーが球を作っている、という点。
300Aや2A3はいろいろな国が作っていますが、持っているのはチェコのKR製とアメリカのKENRAD製なので、ヨーロッパではないんですよね。

組み合わされる整流管はRaytheonのCK-1006。ガス封入の整流管で、以前6L6アンプを改造して使ったことがありますが、動作中のガスの放つ明かりがなんともいえない、魅力的な球です。
初段は6SN7だったので、これは手持ちにいくつか良いものがありますので、球転がしも楽しそう。

・・・ということで、お買い上げ。
PC用のアンプが一気に3組4台になりましたw

 

アンプ全景。前オーナーの方がアンプビルダーの方に依頼して作成したそうです。
内部はWesternのヴィンテージ線、オイルコンデンサにこれまたヴィンテージコンデンサと、なかなかに渋いパーツ構成です。

三結プッシュプル構成のEL12。
375Vまで耐圧のEL12/375が刺さっています。
右側はCK-1006整流管。実際はもう少し落ち着いた発光で、ここまで明るくはないですが、フィラメントの赤熱やトリタン球ともまた違った光り方をします。

初段にはMullardのECC32をチョイス。
EL12に組み合わせるなら、やはりこれかなーと。
ST管が並んで見た目にもいい感じです。

PCオーディオ周り。
ラックの上段から、今回購入のEL12 PPアンプ、その下がCayin A-300B、一番下がDACのSabaj D3とOlasonic D1。左側がお手製アンプセレクタ。
ミシュランマンの右側がELAC CL-310i JET。スピーカースタンドはTAOCのSPB-300DL。2本1組で使うものですが、幅が12cmしかないCL-310i JETには1本でちょうどいい感じ。
モニターの下に横倒しになっているのは、自作の5cmフルレンジユニットのスピーカー。
そして、キーボードの奥に隠れているのが、夏の暑いときに引っ張り出される、s.m.s.lのSA-60。

ちなみに、オーディオのソースは主にAmazon Prime MusicとiTunes。
時々Spotifyの無料プランでも聞いていますが、ソースのビットレートが低くても、再生側の機器がそこそこであれば音質の悪さってそこまで気にならないですね。
PCオーディオってなにか作業しながら聴くことが多いからだと思いますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Website

CAPTCHA


*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください