Amazonの安価な壁掛け・天吊り用スピーカースタンドを試してみる

デスクトップ用に使っている、ElacのCL310 JETですが、今まではTAOCのSPB-300DLの上に設置していました。
モニター買い換えに伴い、さらに設置間隔を広げる必要があったのですが、すでに120cmの机は限界。
これ以上外に押し出すと落っこちてしまいます。
どうにかスマートにできないのか…と悩んだ結果、壁掛けにすることにしました。

壁掛けするにあたっての基準は、小型のCL310でもしっかり取り付けられること。
幸い、CL310には底面に純正スタンドを取り付けるための1/4インチねじ穴が2カ所あります。
そこを使って、スタンドに固定することにしました。

購入したスタンドは、壁からの距離、耐荷重などの要素を検討した結果、FX309というものになりました。

また、取り付ける場所が石膏ボードの背面に間柱がない場所だったので、固定用のアンカーも購入しました。
CL310のエンクロージャは金属製で、小型ながらも1本あたり5.5kgとかなり重量がありますので、石膏ボードにそのままスタンドを取り付けたのではネジが抜けてしまいます。

スタンドを取り付ける場所にマークをし、6mmのドリルで下穴を開けます。
穴にアンカーを差し込み、ハンマーで叩いて埋め込みます。
トリプルグリップは、ネジを締めると先端部分が内側で広がって、強固に石膏ボードに固定が可能なので、単なるアンカーよりも耐荷重が高く抜けづらいので便利です。

壁に取り付けたスピーカースタンド。
本来は、スピーカーを固定するための板があるのですが、CL310に取り付けるとはみ出る上にネジ穴の位置が合わないので、確度調整用のベース部分の中央に穴を開け、直接CL310に取り付けることにしました。
本来の使い方とは違いますが、しっかり固定できているので大丈夫でしょう。

卓上に置いていたスピーカースタンドが無くなったので、机の上がすっきりしました。
MDF製エンクロージャーのスピーカーと、s.m.s.l.のSA-60 デジタルアンプは、夏場に真空管アンプを使うのが辛くなった時用の簡易オーディオセットです。

一度壁に取り付けてしまうと移動が大変ですが、机の上も広く使えますので、交換して大成功でした。

AfterShockz OpenCommがWindows10で音が出なくなる問題を解決する、Bluetoothサウンドアダプタ B10

Aftershokz OpenCommをWindowsで使っていたら問題発生

WindowsでAfterShockz OpenCommヘッドセットを使っていますが、音楽などは正常に聞こえるのに、ヘッドセットのイヤホンのみ使えない(マイクは使える)という症状になり、動いたり動かなかったりとどうも安定しません。
症状からするに、OPENCOMM by AfterShokz Stereo側(A2DP/AVRCP)は正常に動作しており、OPENCOMM by AfterShockz Hands-Free AG Audio(HSP/HFP)だとなぜかマイクしか有効にならず、音が出ない状態のようです。
しかも、zoomやgoogle meet、microsoft teamsどのアプリも同じ現象で、PCを再起動しても、Web会議ソフトを再起動しても、AfterShockz OpenCommを初期化しても、ペアリングを解除→再設定してもダメ。

※問題が判明しました(2021/4/22追記)
問題を引き起こしていたのは、サウンドユーティリティ「Nahimic」でした。これをアンインストールしたら、Bluetooth接続でも問題なく使えるようになりました…。

問題解決のために、Bluetoothサウンドアダプタを購入

というわけで、PC内蔵のBluetoothは諦め、B10 Bluetoothサウンドアダプタを購入しました。

このB10 Bluetoothサウンドアダプタですが、BluetoothのUSBドングルではありません。
PCに接続すると、サウンドアダプタとして認識されます。
デバイスマネージャーを開くと、サウンドアダプタにB10というデバイスが追加されているのがわかります。

通常はBluetoothアダプタを介してヘッドセットを接続すると、WindowsがBluetoothデバイスとペアリングし、制御することとなりますが、このB10を使うとヘッドセットはB10側とペアリングすることとなります。
ここがBluetoothドングルとは大きく異なる点となります。

Bluetoothドングルではなく、B10 Bluetoothサウンドアダプタでないといけない理由

Windows環境での不具合は、ヘッドセットで使うHSP/HFPプロファイルを有効にすると、なぜかイヤホンが使えずマイクしか使えない、というものです。
おそらく、HSP/HFPとA2DP/AVRCPの切替をWindows側で行うのでなにかしら問題があると考え、それならばWindowsで管理させるのではなく、WindowsからはB10オーディオアダプタのみ認識させ、プロファイルの切替はB10の多機能ボタン側で行うことで動作をシンプルにし、不具合を解消することを目的としました。
このため、Bluetoothドングルでは今回の目的は解決しない(ドングル側でプロファイル切替ができない)のでNGなのです。

B10 Bluetoothサウンドアダプタには多機能ボタンというものがあります。
aptX Low LaytencyとaptX HDの切替のほか、ペアリング、通話モード切替などに使用します。

  • 1秒間長押しでペアリングモード(青/赤LEDが交互点滅)
  • 7秒間長押しでペアリング履歴クリア(青/赤LEDが同時に2秒間点滅)
  • ボタンを短く押すとaptX Low Laytency/aptX HD切替
  • ボタンを2回押すと通話モードON/OFF(青色LEDが3秒間隔で点滅)

このうち、AfterShockz OpenCommで使うのは通話モードとなります。

Bluetoothのヘッドセットは、簡単に言うと
・マイクとイヤホン(モノラル)が有効になるHSP/HFP
・ステレオイヤホンが有効になり、マイクが利用不可となるA2DP/AVRCP
という2つのプロファイルがあります。
HSP/HFPでは低ビットレートのため音楽を聴くのには向かないので、A2DP/AVRCPで使うこととなります。
ヘッドセットとして使うときは、A2DP/AVRCPではマイクが使えませんので、HSP/HFPを選択することとなります。
B10 Bluetoothサウンドアダプタの多機能ボタンを2回押すと、HSP/HFPとA2DP/AVRCPを切り替えることが可能です。

AfterShockz OpenCommはSBCコーデックでの接続になりますので、ステレオヘッドホンとして使う場合は、青色LEDが点灯した状態となります。
この状態でB10 Bluetoothサウンドアダプタの多機能ボタンを2回押すと通話モード(HSP/HFP)に切り替わり、音質が劣化するかわりにマイクの利用が可能になります。
通話モードに切り替わると、青色LEDが点灯→3秒間隔で点滅に変わるので、目視で状態確認が可能です。

結果、思い通りスムーズに使うことができました。
各Web会議ソフトからも一発でB10を認識し、マイクおよびイヤホン両方とも利用することができました。

唯一の欠点は、PCを起動したときにB10は通話モードがOFF(A2DP/AVRCP)になっているので、多機能ボタンを2回押して通話モードに切り替える必要がある、といったところでしょうか。

どうも一癖あるWindowsのBluetooth管理機能に手こずっている方には、多少の出費は必要ですが、おすすめの解決方法だと思います。

ボリューム変更時のWindowsサウンドを消すには

Zoomなどのアプリケーションは、自動的にマイク・ヘッドフォンの音量を調整しますが、その際にサウンドが鳴ってしまいます。
その状況を解消するには、以下のソフトを使うと良いかと思います。

Windows 10へアプリごとに音量を変更できるミキサー機能を追加「EarTrumpet」

これで完璧!エアコン室外機の振動による騒音対策について考察してみる

私の部屋で使っているエアコンはCS-228CGXというものなのですが、この室外機からの振動がベランダの床材を共振させるらしく、ベランダの真下になる1階のリビングでは、低周波のノイズがものすごく、頭痛が起こるレベルです。
試しに防振ゴムをひいてみたり、コンクリートブロックを置いてみたりしましたが全く効果が出ず、すべて無駄でした。
室外機を変えるか、床置きではなく壁に付けないと無理か…と思っていたのですが、防振素材を変えてみたところ、嘘のようにピタッと騒音がやみました。
同じ悩みで困っている方もいるかもしれないので、私の対策についてお伝えしたいと思います。

購入した防振素材

今回購入したのは、

  • ブリヂストン エアーダンパー WFタイプ WF4016 5個
  • エクシール 防振・緩衝ブロック ゲルダンパー 15-50 4個
  • コンクリート平板 60cm×30cm

となります。
エアーダンパーはコンクリートの重さに耐えられなく潰れてしまったので、最も加重がかかる部分だけ2個入れていますので合計5個となります。

ブリヂストン エアーダンパー WFタイプ WF4016

アルミ製のベースに、ゴム製ダンパーが取り付けられている製品です。
裏面には、1mmに満たない穴が空いており、ダンパー用のエアーはここから出入りします。
許容荷重100Nとなりますので、1kg重=約9.8Nということでだいたい10kgまで耐えられます。
エアコンの室外機は重量が偏っており、右手前のダンパーは許容量を超えてしまい潰れてしまったので、2個セットすることにしました。

amazonでの取り扱いはないため、モノタロウのURLをご紹介しておきます。
https://www.monotaro.com/g/00408766/

エクシール 防振・緩衝ブロック ゲルダンパー 15-50

似たような防振材はいろいろありますが、屋外で使うには強度がなかったり、柔らかすぎて崩れてしまったりと微妙な感じでしたが、このゲルダンパーは耐荷重によって様々な製品がありますので、適切なものを選べば上記のような心配はありません。
今回載せる予定の室外機はかなり軽いものでしたので、一番耐荷重が低い(=柔らかい)適正加重2~10未満の15-50を選択しました。
適正加重よりも重いものを乗せると潰れますし、軽すぎると振動が吸収されづらいので注意です。

このゲルダンパー、使用温度範囲が-20~80℃となっているので、関東であれば冬でも問題なく使えるのが良いです。
あとは、屋外で使った場合の耐久性ですが、こればかりは試してみないとなんとも、といったところでしょうか。
 

サイズは、縦横ともに5cmあり、しっかりした大きさです。
なんか、羊羹みたいですね…。
室外機が重たい場合は、15-50ではなく適正加重10~20kg未満の30-50、あるいは20~30kg未満の50-50を選ぶと良いと思います。

この製品はamazonでも取り扱いがあるようです。

モノタロウでの購入URLは以下となります。
https://www.monotaro.com/g/00510619/

コンクリート平板 60cm×30cm

室外機をそのままベランダに置くと、ベランダの床材が共振してしまうため、振動を抑えるためにコンクリートの平板を間に挟むことにしました。
下から、床→エアーダンパー→コンクリート平板→ゲルダンパー→室外機という構造になります。

コンクリート平板はホームセンターに行くと売っていると思います。
サイズは60×30cm、重量にして25kg程度のものを購入しました。



設置してみる

雨のあとなのでかなり床が汚いのですが…。
上から室外機、ゲルダンパー、コンクリート平板、エアーダンパーとなります。
ゲルダンパーと室外機、エアーダンパーと床との間には、前に使っていた防振ゴムを入れてみました。

この状態で室外機を回してみたところ、今まで発生していた振動が嘘のように消え、何の音もしなくなりました。
なんといってもゲルダンパーの振動吸収力がものすごく、コンクリートブロックに伝わる振動はほぼありません。
さらにコンクリートブロックと、それを支えるエアーダンパーが振動を完全にシャットアウトし、床に伝わる振動は皆無となりました。

これで、夏も気にせずエアコンを使うことができそうです。
エアコンの室外機の騒音に悩んでいる方、エアダンパーとゲルダンパーによる防振対策、おすすめです。