艦橋と煙突まわりのディティールアップ

利根の艦橋と煙突まわりに手を入れてみました。
元々のキットがそれほど細かくない感じですので、手を入れすぎると改造すべき点が増えてしまいますので、適度にディティールアップしてみました。

 

利根

艦橋は付属のエッチングパーツを使って窓枠を再現、ほかに探照灯などの基部にトラス組みを伸ばしランナーで再現してみました。
資料を確認したわけではなく、ネットの作例を見ながら適当にこんなものかな~と作っていますので、実際とは異なる可能性大です…
煙突はジャッキステート梯子を追加、ファンネルキャップは付属のエッチングパーツを使っています。

アオシマのキットはステンレス製のエッチングパーツが付属するのですが、このステンレス製のエッチングパーツ、厚みがありすぎて加工が大変です。
特に、ファンネルキャップのように曲げが必要なものは、そうとう気合い入れて加工しないと思ったような形になりません。
せめて、もっと薄くするか真鍮製にしてください…

 

利根

艦橋の後ろにはラッタルを追加してみました。
この煙突と艦橋の後ろ姿、ラッタルの配置など、阿賀野型に似ている気がします。
阿賀野の起工が1940年6月18日、利根の起工が1934年12月1日なので、利根の流れを汲んでいるのかもしれません。

第一缶室吸気口がずいぶんと小さいような気がするのですが…こんなものなのかな?
横方向に大きくするのは手間がかかるので、簡単に吸気口側に1mmほどプラ板を取り付け、吸気口っぽくしてみました。
元々のキットだと、単なるプラスチックの四角柱ですからね…
吸気口が後ろを向いているのは、雨風や海水が入らないようにするためでしょうか。

 

利根

対空機銃は付属のものがあまりにも出来が微妙だったため、別キットのものを使っています。
一度ナノトレッドを使ってしまうと、キット付属のものってかなり大味というか、スケール狂いまくりなので、できればナノトレッドを使いたいのですが…
ナノトレッド自体それなりの価格のため、おいそれと気軽に使えないのが唯一残念なところです。

高雄型と比べると、ずいぶんスッキリしている艦橋だと思います。

 

DSC_2563

軍艦色(2)で着色したあと、船体に固定してみました。
細かい塗り分けはこのあとですが、艦橋を固定すると一気に船らしくなってきますね。
煙突の先端は黒く帯状に塗装されていますが、あれだけ黒煙を出す煙突なだけに、周囲が煤けてたんじゃないのかなぁ…ということで、エアブラシでぼかして塗装してみました。
…いや、ジャッキステーが微妙なところにあって、塗り分けが面倒だったなんて理由じゃないんだからね。

 

DSC_2565

少し前から、主砲も含めた構図でパシャリ。
利根型独特の主砲の配置がよくわかります。
吸気口、やっぱり細いよなぁ…

 

DSC_2570

同時に作っているビスマルクと並べてみました。
いかにビスマルクが巨大か、よく分かると思います。
しかも、主砲の砲塔が半端なくデカいんですよね。
ビスマルクの主砲はSK C/34型 38cm(47口径)砲ですが、扶桑の35.6cmや長門の41cm砲と比べても格段に存在感があります。
角張ってるからかなぁ…

先に船体を着色してみた

利根と高雄、天龍を作っているはずなのですが、気づいたらビスマルクの船体の着色が終わってましたw

 

DSC_2495

最初にタンを甲板に吹いてから、気合いのマスキング。
これだけでどれくらい時間かかっているんだろ…
剥がして綺麗に塗れていると、とてもうれしくなります。

 

ビスマルク

側面の迷彩を塗装してみました。
デカールも付いてくるのですが、劣化を考えるとやはり着色が一番。
模型と同じ大きさの塗装指示書が付いてくるので、ディバイダーを使って距離を測り、マスキングして塗装します。
甲板はこのあとエナメル塗料を使って木目というか、木の板を張った感を出していきたいと思います。

 

ビスマルク

塗装用の作業台に取り付けてみました。
もともとは扶桑を作るために作った台ですが、サイズがでかいのではみ出しております…
独特の迷彩塗装がかっこいいですよね。

 

ビスマルク

艦首部分のアンカーまわりを作ってみました。
極細チェーンが良い感じで精密ですね。
ハーケンクロイツと赤地に白丸はデカールを使っていますが、マークセッターを使っているのできわめて精巧に張り付いています。
デカールを使う時にはマークセッター、必需品ですね。

 

ビスマルク

艦尾部分ですが、こちらにも国籍を表すハーケンクロイツが入っています。
そういえばハーケンクロイツってナチスの関係で禁止されている国もありますが、このキットでも2つのパーツを組み合わせてハーケンクロイツにするような構造になっていました。
斜め45度になっているものや、背景の赤がないバージョンなど、いろいろあるようです。

 

ビスマルク

写真だとあまり綺麗に撮れませんでしたが、なんとなく木目っぽくなるように、筆で着色してみました。
思ったよりもちょいと微妙な感じですね…さすがに木甲板シートには敵いません。

 

これで船体は一段落なので、明日から高雄の建造に戻ろうと思います。

トラス!トラス!トラス!

フライホーク FH700269 重巡洋艦高雄 エッチングパーツ フルコンプリートセットにひきつづき、エッチングパーツだけの紹介ですが…
ついに、最終ボスとも言えるエッチングパーツに手を出してしまいました。
それは…フライホーク製の航空母艦、赤城の飛行甲板エッチングパーツキット、FH700211。

 

591829160_o

写真で見る限りは上記のように、飛行甲板がエッチングパーツになっているだけなのですが、このキット、実は裏側を見ないと本当のすごさが解りません。
どうなっているかというと…

 

FHFH700211B

まさに、トラス!トラス!トラス!トラスだらけです!!
空母自体、他の艦と細かさが違うこともあってラスボス的存在のため、今まで買うのをためらったのですが…とうとう手を出してしまいました。

 

fireat119-img599x399-13889803357iuosw54971

トラスだけではなく、こういった支柱もちゃんとエッチングパーツになっているのが良いところ。
プラキットでは凹んでいるだけですから、精密さが段違いです。

それでは、FH700211の詳細を確認していきましょう。
※コメントは手抜きです…w

 

DSC_2466

飛行甲板部分のエッチングパーツ。
長さは36cmもあるのでかなり長いエッチングパーツです。

 

DSC_2468

エッチングパーツの表面は木甲板の継ぎ目が再現されています。
ただ、ここは木甲板シートを使おうと思うので、木甲板部分は切り取って残りを使おうと思っていますが…木甲板シートとの段差をどうするか思案中。
0.1mmのプラスチック板に木甲板シートとエッチングパーツを貼り付けてみようかな、と。

 

DSC_2470

エレベーター付近。
遮風柵も精密に再現されています。

 

DSC_2471

こちらは飛行甲板の裏側になるシート。

 

DSC_2474

よく見ると…接着剤を流し込むためのスリットと、トラスを組み立てるためのガイドが刻印されています。

 

DSC_2476

さて、ここからが怒濤のトラス用パーツ。
こちらはシートC。

 

DSC_2478

シートD。
こちらもトラスだらけ。

 

DSC_2480

シートE。
こちらも(略

 

DSC_2482

シートF。
k(ry

 

DSC_2483

シートG。
(ry

 

DSC_2485

お、やっとトラス以外の構造物が!
こちらは内火艇をぶら下げて運搬するためのレールですね。

 

DSC_2487

これはスポンソン的なものっぽい…?

 

DSC_2490

着艦制動用のワイヤーなどなど。

 

DSC_2492

最後はやっぱりトラスで締めくくりです。
飛行甲板を支える柱のパーツですね。

いやー、作るのがいつになるか解りませんが、楽しみであります。