余ったM.2 SSDを有効活用!Transcend USB3.1 M.2 SSD 外付けケース TS-CM80S レビュー

近年SSDの高速化・大容量化の進歩が速く、数年前の製品があっという間に旧世代になってしまう状況です。
最新のSSDでは、シーケンシャル性能に至っては7000MB/sを超えるものも出てきています。
買い換えで余ったSSDですが、テンポラリドライブで使うといったことも可能ですが、容量が少ないものは余らせてしまうことも。
私の手元にも、X1 Carbon Gen3から取り外した、SATAタイプの256GBのSSDが余っていて使い道がありませんでした。
そこで、余ったSSDを活用すべく、USB接続のケースを買ってみました。

TS-CM80Sを選んだ理由

今回購入したのは、TranscendのTS-CM80Sという製品です。

SSDの外付けケースには、SATA用、nvme用、両対応のもの、と3種類あります。
今回は使用するSSDがSATAなので、SATA対応のものを選びました。
様々な製品がリリースされていますが、その中でもTS-CM80Sに決めた理由は、なんといってもスリムで小さいという点。
34 × 7 ×120 mmのサイズしかなく、長さは120mmと長めですが、厚さに至っては7mmしかありません。
SSDを入れるのにギリギリのサイズで、他社製のものと比べても圧倒的に薄いです。

日本語マニュアル、工具付属。組み立てはとても簡単。

組み立ては簡単で、日本語のマニュアルも付属するので迷うことはないと思います。
ドライバーも付属するので、工具は必要ありません。
このドライバー、付属するものとしては質が良いので、他の用途でも使えそうです。

SSDを取り付けたあと、蓋をネジ止めするのですが、ネジ止めした上に、カバーを両面テープで取り付けます。
両面テープのため、一度貼ってしまうと取り外しが少し面倒です。
ですので、頻繁にSSDを入れ替えるという用途には向かないと思われます。
※もしくは、両面テープで貼り付けるカバーは使わないで済ますか

SSDの性能をフルに引き出せる

SATAタイプのSSDはそこまで熱は持たないものが多いと思いますので、放熱については問題無いと思います。
使っていて、ほんのり暖かくなる程度です。

速度ですが、AMD B550のUSB3に接続し測定したところ、SSD自体の速度とあまり変わりない速度をたたき出しています。
USBメモリと比べると圧倒的に高速で、データを持ち歩くのにはとても便利です。

UASPに対応したUSB3.0への接続がおすすめ

UASP(USB Attached SCSI Protocol)とは、簡単に言えば、USB接続されたデバイスを高速化する技術です。
USB3.0の端子でも、古いものはUASPに対応していないものもあるので注意です。

試しに、UASP対応、非対応でどれくらい速度差があるのか、試してみました。
UASP非対応のµPD720200と、UASP対応のAMD B550に接続した状態で、CrystalDiskMarkで速度を測定しました。

上は、UASP非対応のµPD720200でのベンチマーク。

上は、UASP対応のB550のUSBに接続した状態のベンチマーク。

見て解るとおり、圧倒的にUASP対応の端子に接続した方が、性能が上がっています。
今時のPCであればUSBもUASPに対応していると思いますが、USB3.0が登場した当初のPCでは非対応の場合も多いので注意です。

USBメモリはもはや不要、高速で使い勝手良好

USBメモリと比べると速度は圧倒的。少しかさばるものの、2.5インチの外付けHDDよりは圧倒的に小型・軽量、しかも容量が大きいとくれば、自ずと使う場面が増えてきます。
外出時に仕事用のデータを利用するために使っていますが、SSD自体はBitlockerで暗号化し、FastCopyを使ってドキュメントフォルダーを同期するようにしています。
同期にかかる時間も短いですし、外出時に自宅のPCと同期したファイルを一式持ち歩いていれば、どこでも作業可能で便利です。

13.3インチ、フルHD。仕事に使うのにちょうど良いサブモニター、cocopar YC-133Rのレビュー。

先日購入したdg-125mxですが、

  • 電圧が足りないのか、不安定。付属の5V 3AのACアダプタでもスリープ復帰時に認識しない…
  • ギラツブが思ったよりもひどく、ちょっと使いづらい
  • 2560×1440ドットはやはりdpiが小さく見づらい

ということで返品しました。
やはり、13.3インチ程度の液晶は、フルHDがちょうど良い解像度だと思います。
改めて13.3インチのフルHD液晶ということで購入したのが、CocoparのYC-133Rとなります。



YC-133Rを選んだ理由

YC-133Rに決めたのは、以下の点です。

  • 13.3インチ、フルHDというちょうど良い解像度
  • 自立スタンドで角度を自由に変えられる
  • 接続端子がスタンド側にある
  • Mini HDMI端子がある
  • ベゼル幅が狭い、安っぽくないデザイン

■13.3インチ、フルHDというちょうど良い解像度

13.3インチ液晶でスケーリング100%で使おうとすると、フルHDがちょうど良い解像度だと思います。
Windowsのスケーリングはあまり賢くないので、スケーリングは常に100%で使っていますが、2K(2560×1440)だと文字が小さすぎて読みづらいです。
その点、フルHD解像度の方がおすすめです。

■自立スタンドで角度を自由に変えられる

カバーがスタンド代わりになるモニターが多いですが、この方式だとモニターの角度の微調整が出来ません。
その点、このモニターは液晶制御基板がスタンド部分にあるデザインで、モニターの角度を自由に調整できるのでとても便利です。

■接続端子がスタンド側にある

これ、地味に便利です。
モニター側にあると、どうしても端子が手前に来て目立つ、設置する際に幅が必要といったデメリットがありますが、スタンド側にあるので目立たないですし、モニター画面の左右に飛び出すものがありません。
ノートPCの液晶画面のすぐ横にモニターを並べて使うときに、間隔を開けずに置けるのはとても便利です。

先日、外出する機会があったのでYC-133Rを持って出かけてみました。
端子がスタンド側にあるので、このようにノートPCとぴったりモニターを付けて設置することができます。

■Mini HDMI端子がある

大手メーカーのものはUSB-Cのみのものばかりですが、このモニターはHDMI入力があるので、ゲーム機器なども接続出来ます。
私の場合は、デスクトップPCに接続するため、HDMIは必須でしたのでありがたいです。
ただ、HDMIの場合は給電用にUSB-Cを別途接続する必要があります。

■ベゼル幅が狭い、安っぽくないデザイン

4mm(外側のケースを含めると5mm)と狭いフレームなので、スタイリッシュですし、設置場所にも困りません。
ケースもアルミ製で、表面は樹脂パネルを貼り付けた作りですが、樹脂パネルも細かいシボというか凹凸加工があり、安っぽさはありません。
また、メーカーロゴが無いのも良いところ。
イマイチかっこよくないロゴがどーん、とプリントされているモニターもありますが、どうも微妙というか…。
その点、Cocoparは潔く、ロゴ無しなので好印象です。

使ってみて解った点とか

外見、スペックなどの事前情報ではなく、実際に使ってみて感じたメリットは以下となります。

■ギラツブが少なく、見やすいパネル

これが一番気に入っている点でしょうか。
Amazonで売られているモバイルモニターって、実物を確認することが難しいため、買ってみないと解らない点が多いです。
今まで複数台モバイルモニターを購入していますが、その中でもダントツにギラツブが少なく目が疲れず、見やすいパネルを採用しています。
仕事で使うので、ギラツブがあると目が疲れるため、見やすいというのはとても大きなメリットです。

メインで使用しているモニターが、見やすさに定評があるEIZOのFlexScan EV3895なので、どうしても比べられるモニターは不利だと思いますが、YC-133RはEV3895と比べてもかなり健闘していると思います。
淡いグレーの部分も虹色に光ることもなく、しっとりとしたグレー一色。
これ、かなり見やすいパネルだと思います。

ただ、中華製モニターって、いつの間にか採用パネル変わっていたりするので、要注意です…。

■HDRについてはあまり実用的ではないか?

Windows11環境で、HDRをONにしてみましたが、色味が正常ではないように見受けられます。
HDRをONにすると手動での輝度調整などができませんので、OFFにして使った方が良いように思います。

■スピーカー機能はオマケ、音が出れば良いといった感じ

スピーカーについては期待しない方が良いです。
薄型ケースに内蔵されているものですし、とりあえず音が出れば、といったところ。
幸い、3.5mmヘッドフォンジャックがついているので、ダイソーとかのスピーカーでも繋いだほうが圧倒的に良い音が鳴ります。

2万円弱で買えるモニターとしては、十分な性能と使い勝手

任天堂のswitch用に買われる方も多いようですが、PC用のサブモニターとしても、とてもおすすめ。
13.3インチと小さいの置き場所に困りませんし、今では小さく感じるフルHDの解像度であっても、モニターが1台増えると作業効率はかなり上がります。
そして、何よりも見やすく目が疲れないパネル。
常時1000~2000円ほどディスカウントされていて、18,000円ほどで購入できます。
この価格帯で買えるモバイルモニターとしては、かなり品質良いほうではないでしょうか。

Windows11 Proへアップグレードしてみた感想とか

仕事用のPCを、Windows11 Proにしてみました。
PCのスペックは以下となります。

  • AMD Ryzen 5800X
  • ASUS B550 Steel  Legend
  • NVMe SSD 1TB
  • DDR4 64GB
  • GeForce GTX1080

スペック的にアップグレード要件を満たしていましたので、Windows10の環境をそのまま、アップグレードでWindows11へ移行しました。

Windows11に移行したメリット

IE11がいなくなった!

Web制作の大敵、IE11がとうとう消え去りましたよ!
って、動作検証という視点からいうと、IE11の動作検証が出来ないのはデメリットですが、なによりWindows11が普及すればIE11が駆逐される!

UIが新しくなった

慣れないUIでデメリットもあるのですが、メニューを選択したときとか、設定画面の構造とか、いろいろ細かいところに手を加えられており、使い勝手が良くなったと感じるところもあります。
とくに、コントロールパネルの各項目は整理されており、Windows10のように、一部は新しくなったけど所々古い画面がそのまま使われていて、どこで設定するか迷子になるようなことが減ったように感じます。

Windows10からの移行もすんなりOK

いままでの経験上、OSのバージョンアップっていろいろ不具合が出ることが多く、毎回クリーンインストールをしていましたが、今回はOSのアップグレードを試してみたところ、問題無く動いているようです。
ATOK、ESETといった常駐型アプリも問題無く、今のところ不具合は見当たりません。

 

Windows11に移行したデメリット

UIが慣れない…

長らく使っていたWindows10のUIに慣れてしまっているためか、Windows11の作り込みがこれからの部分があるためか、微妙に使い勝手は悪いようにも思います。
左下にWindowsロゴがあってスタートメニュー、という認識が体に染みついているためか、なかなかセンタリングのタスクバーに慣れません。
単に、慣れの問題という気もしますが…。

SylphyHornが使えない

仮想デスクトップを便利にするアプリなのですが、Windows11で仮想デスクトップの処理が変わったためか、ソフトの起動はするものの、利用ができません。
SylphyHornのメリットは、
1,仮想デスクトップ画面の切替時にループ(1→2→3→1→2→…)が可能
2,画面切り替え時に、どのウィンドウか情報表示が可能
3,仮想デスクトップ画面ごとに異なる背景が設定可能
というものです。

このうち、1と2については、Windows11ではSylphyHornが使えないので実現できませんが、3についてはWindows11の標準機能で設定可能です。
SylphyHornでは画面切り替え時に一瞬前のウィンドウの壁紙が表示されてしまいましたが、Windows11ではOS標準の機能により実現していますので、デスクトップ切り替え時にすぐに壁紙が変わります。
また、デュアルモニターでアスペクト比が異なるモニターを使っているのですが、SylphyHornでは片方のモニターの壁紙は上下が黒くなってしまいましたが、Windows11では画像の表示状態を選択できますので、画面いっぱいに壁紙を表示することができます。

AnyDVDが使えない

購入したDVDをカーナビで観ているのですが、カーナビはスロットインタイプのドライブで、ディスクの入れ替えを行っていると傷がつきやすくDVDが痛むため、AnyDVDとClone DVDを使って、DVDを複製してカーナビ用に使っています。
Windows11では、DVDのコピーガード解除ソフトである、AnyDVDが動作しません。
Slysoft時代のライセンスのため、バージョン7695よりも新しいAnyDVDは利用できないため、AnyDVDがバージョンアップしたとしても利用不可です。
こればかりはWindows10環境で使うしか無さそうです。

ウィンドウが一瞬縮小したようなエフェクトを繰り返す

Windows起動時、スリープから解除時に、1秒間隔くらいで、ウィンドウ全体が一回り縮小されるようなエフェクトが数回繰り返される時があります。
これ、何が原因か探っていたのですが、このエフェクトはモニター構成を変更した場合に発生するもののようです。
私のPCには、サブモニターとしてモバイルディスプレイを、PC本体のUSB端子からの給電で接続しているのですが、どうやら
・PC本体からのUSB給電だと安定しないのか、モニター検出がうまくいっていない可能性
・ビデオカード側がDisplayPortなので、DP-HDMI変換アダプタを介しているが、これが良くない可能性
がありそうです。
試しに、給電をACアダプタへ変更し、ビデオカード側のHDMI端子に直接繋ぐようにして、ディスプレイ設定から「モニターが接続されていないときにウィンドウを最小化する」のオプションをOFFにしたところ、このエフェクトについては発生が抑えられたような気がしています。

 

今後はWindows11が主流になっていくでしょうから、早めに慣れておこうかと思います。
あと、気になる点といえば、AMD環境で性能低下が起こるらしい問題でしょうか。
10月中に対応されるらしいのですが、早めにWindow Updateで対策をリリースしてほしいところです。