Windows10を入れてNXパッドが使えなくなったNEC Lavie Z にドライバーを強制的に適用させる方法

900gを切る875gという重量で一時期話題となった、NECのLavie Z。
会社でも3台導入しましたが、液晶のフレームが弱く、角をつかんで開閉すると液晶パネルに斜めの力がかかり割れる、キーボードの打鍵感がすこぶる悪く長時間の入力にストレスが貯まるなど、作り込みが甘かった点も多々ありましたが、軽さはさすがでした。
あ、あとバッテリーがすぐに使用不可になっちゃったのもNGポイントですね…。

そんなLavie Zですが、Windows10をクリーンインストールしてみました。
NECのノートPCって余計なアプリがてんこ盛りで、起動した状態で重たすぎて使う気にならないので…。

しかし、困ったのがタッチパッドのドライバ。
PS/2 マウスと認識されるので、タッチパッドでカーソルの移動はできるのですが、2本指でのジェスチャーやスクロールなどのタッチパッドの拡張機能が一切使えないため、すこぶる操作感が悪いです。
さらに、NECのサイトではドライバが用意されていないんです。
情報を調べて出てきたELANのドライバを入れてみても、症状は変わらず。

ということで、どうにかしてドライバーをインストールしてみることにしてみました。

1,ドライバのダウンロード

NEC向けのものは公開されていない、あるいは検索して見つけててきたelanのものはどれも使用できませんでした。
Synapticsのドライバを試したところ、問題なく使えるようになりましたので、こちらの方法を紹介したいと思います。

まず、以下からSynapticsのドライバーをダウンロードします。
Lenovoのドライバーですが、問題なく使えますのでご安心を。

タッチパッド ドライバー (Elan, Synaptics) Windows 10 (64bit) – Lenovo Z41-70, Z51(Z51-70)

2,ドライバの解凍

ダウンロードしたドライバーを解凍します。
\drivers\Touchpad Driver (Elan, Synaptics)というディレクトリが作られ、そこにドライバーが展開されると思います。

3,ドライバのインストール

デバイスマネジャーを開き、マウスとそのほかのポインティングデバイスから、PS/2マウスと書かれた項目を左クリック→プロパティを開きます。
プロパティから、ドライバーの更新を選択します。

Lenovoのドライバーを強制的にインストールするため、「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」をクリックします。

「このハードウェアのためにインストールするデバイスドライバーを選択してください」という画面が表示されますので、「互換性のあるハードウェアを表示」という項目に入っているチェックを外してから、「ディスク使用」をクリックします。
ディスク使用をクリックすると、ファイルの場所を聞かれますので、ドライバーのフォルダを選択します。

 

ファイルの場所を手動で指定します。
ドライバが回答されたフォルダを選択します。

LenovoのドライバーにはELANとSynapticsの両方が収録されていますので、Synaptics配下にある19.0.17.128のフォルダを選択してください。
※ドライバが更新されるとこの数値が異なる場合があります

 


フォルダを指定すると、Synaptics Pointing Deviceが表示されます。
そのまま次へを押して、ドライバーのインストールを進めてください。

途中、互換性がないという警告が表示されますが、そのまま「はい」を押して強制的にインストールを進めてください。

インストールが終了したら、PCを再起動してデバイスマネージャーを開きます。
マウスとそのほかのポインティングデバイスの下にあるデバイスが、Synaptics Pointing Deviceとなっていればドライバのインストールは完了です。

4,タッチパッドの設定

コントロールパネルからマウスのプロパティを開くと、Synapticsの「デバイス設定」というタブが追加されています。
※上の画像では「ELAN」のタブがありますが、これはELANのドライバーをインストールしたためです。これを入れてもLavie Zではタッチパッドは正しく動作しませんでした。
Lenovoのドライバをインストールしていますので、Lenovoのロゴが表示されております…

 

設定ボタンをクリックすると、Synapticsコントロールパネルが開きます。
1本指、マルチフィンガー、拡張とタブがあり、それぞれ機能が設定可能です。
もちろん、いずれも正常に動作しました。

2本指タップの設定が正常に動かないときは…

たびさんよりコメントを頂きました。
2本指タップが正常に動作しないときは、レジストリの変更で動作するようになるとのことです。

レジストリエディタで、以下のキーを開きます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Synaptics\SynTP\TouchPadPS2_1TM2335

下記のキーの値を、以下のように変更してください。
2FingerTapAction の値を2に変更
MultiFingerTapFlags の値を3に変更

変更が終わったらレジストリエディタを閉じて再起動し、動作を確認してください。

ThinkPad X1 Carbon (Gen3 2015)をPCIe対応SSDに交換する

仕事のメインマシンとして使っている、LenovoのThinkPad X1 Carbon。
モデルとしては3代目、20BSと呼ばれるモデルです。
Core-i7、2560×1440ドットの14インチ・ノングレア液晶搭載、8GBメモリ、250GB SSDと仕事をする上ではまったく不満がない…強いていえばメモリが16GBあると嬉しいのですが、今でもバリバリ現役で使えます。

…のですが、長らく使い続けていたらOSが重たくなってきたので手持ちのWindows10のメディアでクリーンインストールすることにしました。
今時のメーカー製PCってBIOSというかUEFI内にWindows10のシリアルが入っているので、リカバリが手軽でいいですね。

250GBモデルのSSDはM.2のSATA接続なのですが、このX1 Carbon、実はPCIe接続のM.2 SSDも使えます。
しかし制限があって、2280サイズのAHCI方式のものである必要があります。
現在出回っているM.2のSSDは、NVMeかSATAですので、AHCIのものはほぼ見かけません。
256GBの容量のモデルですと、

  • Samsung SM951 MZHPV256HDGL
  • Kingston HyperX Predator 240GB
  • Plextor PX-G256M6e

あたりがAHCI方式のSSDとなります。
AHCIはSSDに最適化されていないため、現在販売されているM.2 PCIeのSSDはほぼNVMe方式です。
Amazonで在庫があるモデルを探してみましたが、

あたりは在庫がありますが、SM951に関してはほぼ全滅のようです。
PX-G256M6eとHyperXですが、速度はHyperXの方が高速ですのでおすすめです。

幸い、手元にKingston HyperX Predator 240GBがありましたので、今回はこれを使って交換してみたいと思います。

 

裏蓋を外せば、すぐにSSDが見つかると思います。
ネジも+ドライバーで外せますので、裏蓋を外すのはとても簡単です。
SAMSUNGのMZNTE256HMHPが搭載されていました。SATA方式の256GBモデルです。

 

今回交換に使用したのが、このKingstonのHyperX Predator SSD。
PCIe 2.0 x4に対応し、最大読み取り速度1400MB/秒、最大書き込み速度1000MB/秒を誇るSSDです。
NVMeのモデルでは倍以上の速度をたたき出すものもありますが、AHCIのものでは高速な部類だと思います。

 

交換自体は簡単で、SSDを取り外し、取り付けるだけ。
あとは裏蓋を取り付ければ完了です。

 

取り付けが完了したら、F1キーを連打しながら電源を入れ、BIOS画面を呼び出します。
Boot Priority Order画面でSSDが認識されていればOKです。

OSの移行ですが、現在使っているものをそのまま使う場合は、EaseUS Todo Backupなどの個人であれば無料で使えるバックアップソフトを使って、外部メディアにバックアップするか、あるいはM.2スロットを複数備えたマザーボードに装着して、ドライブごと複製するのが良いかと思います。
今回は新規インストールでしたので、このあとOSのセットアップを行いました。

EaseUS Todo Backup
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

EaseUS Todo Backupを使ってシステムを移行する場合、M.2 SSDを2枚以上装着可能なマザーボードがあれば楽ですが、そのような製品を持っている方はごく一部だと思いますので、USB接続のHDDを繋いでバックアップイメージ作成→SSD交換→EaseUS Todo Backupのブートメディアから起動&リカバリが一番良いと思います。
方法についてはgoogleなどで「todo backup ssd 移行」などで検索すると出てくると思いますので、参考にどうぞ。

 

交換前後でどれくらい速度が変わったか、比較してみました。

こちらは標準搭載のSAMSUNG製SSD。
SATA接続ですので上限が550MB/s弱で頭打ちです。
ライトが全体的に遅めですが、SATAのSSDとしては悪くない数値だと思います。

 

KingstonのHyperX Predator SSD。
PCIe接続だけあって、SAMSUNGと比べて遙かに高速です。
OSドライブに入れているためかWriteは公称の1000MB/sには届いていませんが、シーケンシャルでは交換前の3倍ほど高速化されています。
体感での差はOSを新規に入れ替えたことで条件が異なるため比較できませんが、ファイルの保存などは気持ち早くなったような気もします。

今ではなかなかAHCI方式のSSDを見つけるのは難しいですが、第3世代のX1 Carbonであっても、PCIeタイプのSSDが使えるのだよ、というお話でした。

Windows 10 April 2018 Updateで言語入力方式の切り替えショートカットを無効にする方法

Photoshopなどを使っているとビミョーに不便なのが、Windowsの入力言語(IME)切り替えのショートカットキー。
MicrosoftのIMEだけ使っているような場合は良いのですが、私はATOKを使っているので、PhotoshopやIllustratorを使っているとショートカットキーが重複しているため、ATOKとIMEがコロコロと切り替わってしまうのです。

というわけで、さっさと入力方式切替用のショートカットは無効にしてしまいましょう。

しかし、このショートカットキーの設定画面、どえらくわかりづらいところにあります。
Windows10ってコントロールパネルとWindowsの設定とで、設定画面が2つに分割されてしまっており、いっこうに統合される気配がありません。
こっちはコントロールパネル、あっちはWindowsの設定…というように画面を行ったり来たりするの、どうにかならないのでしょうか。

入力方式切替用のショートカットを無効にする方法は調べるといろいろと紹介されていますが、どうも最新のUpdateでメニューが変わったっぽいので、自分用のメモの意味も含め、まとめてみました。

1,Windowsの設定を開く

2,「時刻と言語」を選択

 

3,左側のメニューから「地域と言語」を選択

 

4,右側のメニューから「キーボードの詳細設定」を選択

 

5,キーボードの詳細設定画面から「言語バーのオプション」を選択

 

6,テキストサービスと入力言語の画面が開くので、キーシーケンスを変更(削除)

 

これで、ショートカットキーが無効となります。
わかりづらいですよね…

また、どこかのUpdateで設定方法も変わる気がします。