フジミ 三座水偵・探照灯セット 1/700グレードアップパーツシリーズ No.24

利根を作っているときに、キットに付属する九五式水偵(?)は2機しかいない上、中央にフロートがある機体のため移動用の台車に乗せるとだいぶ背が高くなることもあり、零式三座水偵にしたいなーと思っていたのですが、なかなか良いアフターパーツが売ってないんですね。 まとまった数が欲しかったこともあり、フジミ製の1/700グレードアップパーツシリーズを購入してみました。 キットには上記のモールドが4枚付属しています。 1枚で、三座水偵×2、探照灯に艦橋用の窓枠がセットになっています。 クリアーパーツなので、風防をマスキングしてお… [続きを読む]

もう一息で完成ー

昨日マストまで製作した利根ですが、今日できるところまで一気に作ってしまいました。 元がアッサリしているアオシマのキットなので、あまり手を加えずストレートな感じで作っています。 まだ制作中のため土台に固定したままの状態です。 利根型独特の砲配置がいいですね~ ストレートといいつつも…結局前部マストもフルスクラッチしちゃいました。 プラパーツだとどうもモッサリですからね…。 しかし、アオシマのキットっていろいろ省略されていて作りやすい反面、ディティールアップしていくといろいろ不満も…。 予備の艦載機用フロートと翼… [続きを読む]

マストの自作完了~

プラスチックのマストってどうもシャープさに欠けることもあって、やっぱり自作してみました。 利根のマストって少し複雑なので、思ったよりも時間がかかってしまいましたが、それなりに出来たかなーと。 ノリで作っちゃっているところもありますので、実際とは違っているところも多数あるような気がします。 私の場合、厳密に忠実さを求めるより、それっぽい感じで作ってしまうことの方が多いので、参考にならないような気も…(^^;;; 前部マスト。 メインの支柱は0.5mm、トラスの横桁は0.3mm、斜めのトラス部分は0.15mmの真鍮線を使用し… [続きを読む]

艦船模型 ラッタル(階段)の塗装と取り付け方法

久々の艦船模型ネタです… 今回は、取り付けるだけでリアリティがぐっと上がる、ラッタルの塗装方法についてご紹介。 アフターパーツとしては手すりとラッタルは必須、ジャッキステーと舷外電路はちょっと難易度が上がるのであったほうがいいかな、という感じでしょうか。 使用するアフターパーツ 今回はライオンロアのR7016という、1/700の日本海軍用ラッタルを使用します。 こんな感じで、3種類のラッタルが入っています。 一番下のものは長すぎですが、好きな長さでカットして使えるので便利。 阿賀野型の艦載機甲板?までのラッタルはこれ… [続きを読む]

DELL U3415W 34インチワイドモニター レビュー

今までDELLのU2713Hを使っていましたが、さらなる解像度を求めて、U3415Wに乗り換えました。 横が2560→3440pxと880pxも広がって、超快適! しかし…すんげぇでっかいですね、このモニター。 先日、Zigsowにてプレミアムレビューを募集していた、DELLの34インチウルトラワイドモニター、U3415W。3440×1440ピクセル、21:9という超ワイドな曲面ディスプレイです。情報を調べているうちに無性に使ってみたくなったので、ポチってみました。 購入したU3415Wですが、縦はWQHDと同じ1440pxであり、横に880px… [続きを読む]

Pastime工廠 落花生鎮守府の艦隊所属艦一覧

ウチの艦隊でフルハル(水面下の船体もあるモデル)は金剛と長門の2隻だったのですが、もともとウォーターライン(フジミだからシーウェイ)だった金型にフルハルの船体がセットになった金剛は、簡単に分割できることもあり、先日の改造でウォーターライン化して他の艦と並べて飾れるようにしてみました。 残った長門ですが…船体が左右分割のフルハルなので切断が超面倒ーってことでそのまま放置仕様かと思ったのですが、「連合艦隊旗艦を務めた私がひとりぼっちだと…」という恨めしそうな声が聞こえそうな気がしたので、船体の下半分をぶった切ってフルハル→ウォーターライン化してみました。 こ… [続きを読む]

スマホ用に少し最適化

コンテンツの幅を少し広げ、スマートフォンでも見やすいように少しデザインを調整しました。 トップの検索フォームも中央になるようにしましたが、何故か検索アイコンが変なところに… スマートフォンから初めて投稿しますが、スマホ対応の管理画面になってるんですね、WordPress。まぁ、今時のCMSですし、当たり前か。 パソコンだとShift+Enterで段落内の改行ができる(brタグになる)のですが、スマホの場合どうするんだろうか… … [続きを読む]

ASUS Zenbook UX31・UX21のSSD交換方法

ASUSのノートパソコン、Zenbook Prime UX31A。当時の価格で12万円程度ですが、フルHDのIPS液晶を搭載、CPUもCore i7を搭載しており、今でもサクサク使えるのが頼もしいPCです。メモリだけ4GBなのが物足りないところですが、最新モデルは8GBに増強されているみたいですね。デザインもmacbook airを一回り大きくしたような、どこかで見た感じも漂いますがシンプルで良い感じ。タッチパッドに難ありですが、タッチパッドメーカー製のドライバを入れるとかなり改善されますのでお試しあれ。そんなZenbook UX31ですが、一つだけ大き… [続きを読む]

GeForce GTX780 vs GTX660Ti SLI

メインマシンはCore i7-4960Xの4.3GHzにGeForce GTX780、サブマシンはCore i7-4770Kの4.2GHzにGeForce GTX660TiのSLIという構成なのですが、どれくらいの差が生じるのか、試しにFF14-2ベンチマークを使って測定してみました。 サブマシンのGTX660Ti SLI メインマシンのGTX780 CPUの差はありますが、ほぼ似たような数値を叩き出しました。 GeForce GTX660Ti、中古の値段もこなれてきていますし、SLIで使うには結構よさげな感じがします。 ビデオカードの性能をわかりや… [続きを読む]

NEC N8103-130をMegaRAID SAS 9260-8iに改造してSATA3に対応させる方法

LSI LogicのMegaRAID SAS 9260-8iといえば、一昔前の定番RAIDカードです。 6Gbps SAS/SATAに対応、キャッシュメモリも512MBと大容量で、今でも十分使えるカードだと思います。 しかし…本格的なRAIDカードの例に漏れず、価格が高いのがネックなところ。 ヤフオクでもLSI Logicのカードはかなり高い値段で取引されています。 そこでお勧めなのが、NEC向けのOEM品である、N8103-130を安価に購入し、改造する方法。 N8103-130は中古で5000円~くらいで購入可能です。 ※安価な掘り出し物の場合… [続きを読む]