だいぶ完成してきました

休日を利用して天龍の製作を進めています。今日は煙突まわりと後部構造物のディティールアップ、あとは砲身の真鍮パイプ化を行いました。 艦橋や煙突を取り付けたことで、かなり形になってきました。煙突にはジャッキステーを取り付けています。ジャッキステーですが、テンションを掛けた状態で2カ所だけ瞬間接着剤を使って固定していますので、側面は接着していません。このほうが綺麗に仕上がりますし、ズレることもありません。煙突の上部の黒い部分が筆塗りのためテカってますが、最後につや消しクリアーを吹くのでそのままにしておきます。 甲板後部。付属のエッチング… [続きを読む]

久々に天龍製作再開

World of Warshipsで天龍を使っていたこともあって、久々にプラモ作りを再開しました。今日はちまちまとリノリウム押さえの貼付。作業用BGMにCDをセットしているのですが、気がつくとあっというまに一週して1時間とか経っちゃいます。ほんの少しズレているだけで気になるので、慎重になるんですよね… やっと50%まで貼付を終えました。あらかじめクラフトナイフを使って位置をけがいておくと貼付が楽になります。爆雷用のレールはリノリウム押さえの上から貼り付けてしまう予定。しかし、別売のエッチングパーツ、まったくもって精巧じゃないんだよなぁ… … [続きを読む]

初心者のためのWorld of Warships講座:基本編

第二次大戦時の軍艦を使って熱い戦いが出来るWorld of Warships、艦これ人気で旧日本海軍の人気が高まっている時期ということもあって、注目していた人も多いと思います。旧日本海軍の艦船も多数登場しますので、艦船模型をメインコンテンツとしているPastime工廠も参戦しないわけにはいきません。ここでは、World of Warshipsを遊んでみて気づいたこととか、初心者プレーヤーとして感じたこととかを不定期で説明していきたいと思います。これからWorld of Warshipsをはじめる方へ下記の「特典付きWorld of Warshipsアカウ… [続きを読む]

デスクトップを強化ガラスに変更して机をリフォームしてみる

PCデスクとして使っているのは、Victor製のもので、たぶん購入してから20年くらい経つんじゃないのかな…?といったものとなります。当時で5万円弱くらいしましたので、作りはとてもしっかりしています。サイズも1200×600とちょうどよいサイズでとても便利。気に入って買ったので今でも愛用しているのですが、問題は机の上がボロボロという点。 今までは塩ビやアクリル板を載せて使っていたのですが、やはり樹脂製は傷に弱い。特に、机の上でPCパーツを扱ったりするので、そりゃあっという間に傷付きますよね…そこで、机の上を強化ガラスにすることにしました。 アクリ… [続きを読む]

ST3600057SS ×6台によるRAID5構築

SeagateのCheetah 15K.7シリーズの600GB HDD、ST3600057SSを6台使ってRAID5 Arrayを組んでみました。前にNEC N8103-130(MegaRAID SAS 9264-8i OEM)を使って組んだArrayを一度解体し、再度組み直してみたのですが…Writeスコアが想像以上に跳ね上がってビックリ。 こちらはN8103-130で組んだ、ST3600057SS×5台のRAID5 ArrayをN8103-150につなぎ替えた際のベンチマークスコア。これでも十分速いのですが… こちらが一度… [続きを読む]

木甲板シートを貼るときのコツ:甲板位置を下げよう!

リアルな質感を貼るだけで簡単に再現できる木甲板シート。ただ、デメリットもありまして…最大のデメリットが、天然の木を使っているので厚さがある、という点。そのまま貼ってしまうと、かなり甲板の位置が高くなり、舷側との繋がりが気になります。そこでお勧めなのが、甲板を木甲板シートの厚さだけ嵩下げしてしまう方法。木甲板シー… <a href=[続きを読む]

Mr.カラー 艦これ 旧日本海軍工廠 標準色セット 色比較

艦これ用のパッケージに入った、旧日本海軍の各工廠標準色セットです。呉、佐世保、舞鶴の3工廠の標準色に、リノリウム色が加わった4色がセットになったパッケージです。箱は艦これとタイアップしているので、売り場にいけばすぐ見つかると思います。 パッケージ脇にはそれぞれのカラーが印刷されていますが…差がワカラン!とりあえず佐世保は暗くて舞鶴は明るい?くらいな感じ。これだとさっぱりなので、各色でどれくらい差があるのか、わかりやすいように比較してみました。 各色の塗料のほか、色の説明資料と、各艦がどこで建造されたのかが記載された資料が付属します。た… [続きを読む]

N8103-150とN8103-130の性能比較テスト

NECのN8103-150およびN8103-130は、ともにLSI LogicのMegaRAIDのOEM製品となります。N8103-150はMegaRAID SAS 9267-8i、N8103-130はMegaRAID SAS 9264-8iというモデル名です。LSI Logicの製品としては上記のものはありませんので、OEM用の型番だと思われます。 N8103-150はLSISAS2208 Dual-Core ROCを搭載しており、N8103-130のLSISAS2108 ROCと比べると一世代進化しています。また、キャッシュメモリもDDR2-8… [続きを読む]

軍艦シルエット素材④:軽巡洋艦「阿賀野」・重雷装艦「大井」・駆逐艦「子日」

シルエットシリーズも残り僅か(手持ちの艦がそろそろ尽きる)、今回は「見てよ、この洗練された体~」こと軽巡洋艦「阿賀野」、なにかと二重人格が凄すぎる重雷装艦「大井」、Pastime工廠の忘れられた存在(爆)駆逐艦「子日」の3隻セットです。 阿賀野は姉妹艦で微妙に相違箇所があるのですが、飛行甲板とかは上から見ないと解らないので、姉妹艦としても使えると思います。ただ、姉妹艦はカタパルトが一回り小さいので要注意。大井は北上とあまり変わらないので、こちらも流用可能かと。子日は改修前なので、初春型として汎用で使えると思います。 軍艦シルエット素材④:軽巡洋艦… [続きを読む]

ロングテールキーワードに答えてみようのコーナー

良く検索される主要なキーワードとは異なり、検索回数が少ないキーワードをまとめてロングテールキーワードと呼ばれます。ロングテールキーワードを合算すると、人気キーワードからの来訪を上回るため、SEOにおいては様々なキーワードを組み合わせ、分散させることが重要です。 さて、今回のネタは、ロングテールキーワードをいくつかピックアップしてお答えしましょう、という企画。Google Analyticsの検索結果から来訪回数が1回といった少ないキーワードを抽出、その中で5つほどピックアップしてみました。 ■プラモ塗料の中の液がなくなった 昔に買った塗料とか、… [続きを読む]