DIGIFORCE 急速充電器 PD 65W 1A 1C 2ポート(PD 充電器 USB-C) for iPhone/MacBook/ノートPC/iPad など対応(チャコールグレー)
- DIGIFORCE
- 価格¥3,000(2025/04/06 07:46時点)
- 商品ランキング48,859位
Amazonを見ていたら、40%OFFで販売されていたこのACアダプタが気になったので、購入してみました。
今までは
【純正品】 Lenovo Lenovo 45W USB Type-C ウルトラポータブルACアダプター 充電器 PD3.0対応 1.8m ケーブル取り外し可能 軽量 コンパクトサイズ ThinkPad Chromebook 4X20V07881
- Lenovo
- 価格¥4,378(2025/04/06 07:46時点)
- 発売日2024/02/29
- 商品ランキング15,708位
このLenovo純正の超小型45W ACアダプタを使っていたのですが、本体は小さいもののコンセント部分が飛び出しているので、いまいち鞄の中での収まりが悪かったのです。
DIGIFORCEのACアダプタは小型でコンセント部分も折りたたみ式、しかもUSBがType-AとType-Cの2系統出力があるのが魅力。
本体に2ポートしかないUSB Type-Aポートを潰さずに充電できるのはありがたいです。
この手のACアダプタ、出力は大きくても1ポートあたりの出力が弱かったり、20Vの出力が足りなかったりしてノートPCで使えないものもあったりします。
そこで、メインで使っている第8世代のLenovo X1 Carbonで正常に使えるかテストしてみました。
まずは外見チェック
左側がLenovoのウルトラポータブル45W ACアダプタ、右側がDIGIFORCEの65W ACアダプタ。
横幅はほぼ同じ、厚さもほぼ同じ、縦が30%ほどLenovoのほうが小さい感じです。
ただ、Lenovoのものはコンセント部分が飛び出しているので、そこもサイズに含めるとあまり変わらなさそうです。
横から見るとこんな感じで、厚さはほぼ変わりません。
DIGIFORCEのACアダプタはコンセント部分が折りたためますが、1~2mm程度コンセント部分が飛び出しています。
この出っ張りがないとコンセントを引き出せないので、致し方ないところ。
Lenovoのほうはコンセントがでーんと飛び出しているので、結構邪魔です。
重ねるとこんな感じ。45Wと65WのACアダプタなので、出力分サイズが大きくなった感じです。
それにしても、コンセントが飛び出していると邪魔ですね…。
重量は、Lenovoが93gに対し、DIGIFORCEは110gとなりました。
DIGIFORCEのほうはサイトでは103gと謳っていましたので、公表値よりも少し重め。
でも、65WのACアダプタとしては今まででは考えられない軽量さです。
Lenovo X1 Carbonで使ってみる
使ってみる前に、まずは出力をチェックしましょう。
DIGIFORCE 65W ACアダプタ
Type-C出力(単独使用時:最大出力65W、Type-A・Type-C併用時:45W)
・DC 5V/3A
・DC 9V/3A
・DC 15V/3A
・DC 20V/3.25A(※eMarkerチップ内蔵ケーブル使用時) 、20V/2.5A
Type-A出力(単独使用時:最大出力12W)
・5V/2.4A
Lenovo ウルトラポータブル45W ACアダプタ
Type-C出力(単独使用時:最大出力65W、Type-A・Type-C併用時:45W)
・DC 5V/3A
・DC 9V/3A
・DC 15V/3A
・DC 20V/2.25A
ということで、15Vまでの出力はどちらも変わりませんが、20Vについては、DIGIFORCEが最大3.25Aなのに対し、Lenovoは2.25Aと44%ほど出力が大きくなっています。
ちょうど65Wと45Wの差が44%ですから、20Vの出力差とぴったりです。
20V未満は3Aまでしか許容されていないため上限が同じになっています。
では、Lenovo ThnkPad X1 CarbonにDIGIFORCEのACアダプタを繋いでみましょう。
ThinkPad側でどのように認識されているかは、Think Vantageアプリケーションで確認することとしました。
DIGIFORCE 65W ACアダプタのType-C側にのみケーブルを接続した状態です。
60W USB-C電源と認識されています。
65Wの製品なのですが、Think Vantage側で65Wの表示ができないのか、60Wしか出力がないのかは不明ですが、60WクラスのACアダプタとして正常に認識され、使用できることは確認できました。
続いて、Type-Aにスマートフォンを接続し、同時使用した場合でも正常に充電できるかを確認してみました。
こちらは定格通り45W電源と認識され、充電できることを確認しました。
スマートフォンも同時に5V/2.4Aで充電できるのはとても重宝します。
鞄の中にしまってもコンセントが邪魔にならずコンパクトで、Type-AがあるのでノートPCを充電しつつスマホやWi-Fiルーターなどを充電できるのは、とても便利。
純正の45W ACアダプタよりもこちらの方が良さそうな気がします。