ベーコンとピーマンのパスタ カルボナーラ風

昼ご飯に作ったパスタのレシピをご紹介。元々は母親が作っていたものですが、家事を手伝っていたらいつの間にか覚えたというか、そんな感じです。最後に卵黄を乗せるので、なんとなくカルボナーラ的な濃厚な味になるのが特徴のパスタです。■材料(2人分)ピーマン:3~4個ベーコン:適量(好きな方は多めに)卵:2個パスタ:200g程度(腹の空き具合に応じて加減)塩・こしょう:適量(クレイジーソルトお勧め)にんにく:1片オリーブオイル:適量※掲載している写真は私1人分を作ったので、1.2人分くらいの分量です。■下準備ピーマンは適当に切ります。ベーコンも適当に細く切っておきま… [続きを読む]

ちまちま高雄製作進行中

いつもは製作をどどどーっと進めてあとからブログを更新するので、1隻の艦につきブログの記事って10未満なのですが、高雄はフライホークのエッチングセットを使っているだけあってなかなか進捗しないため(気力が尽きる)、ブログの記事だけが増えていってます。記事は増えているものの、中身を見るとほとんど出来が変わっていないというか、進捗していないっぽいですが、そんなことはありません。エッチングパーツって組み立てるのに時間かかるんですよ…飛ばしたり落としたり間違った方向に曲げて元に戻したりorz先日の記事で公開した主砲ですが、すべての手すりを装着し、着色を完了しました。… [続きを読む]

PCオーディオ用に、300Bシングルアンプを買ってみた

今まで英国Myryadのパワーアンプ、MA-120をメインシステムから外して使っていたPCオーディオ。やっぱりメインのシステムはMI-120&MA-120のバイアンプ構成に戻したいぞ、ってことでPCオーディオ用のアンプを探していたのですが、結局こうなりました。中国CAYIN(カイン)製の真空管アンプ、AS-300B Mk.II Special Editionです。中華系真空管アンプといっても、設計適当な安価メーカーと、それなりにしっかりしているメーカーに二分されます。日本メーカーで製造が中国のトライオードや今回購入したカインは回路もしっかりしている後者の… [続きを読む]

Western Digital製NAS Sentinel DX4000の静音化改造

Western Digital製のNAS、Sentinel DX4000はWindows Storage Server 2008 R2を搭載しているので、Eye-Fiの受信ソフトウェアをインストールしておけば、24h勝手にいつでも写真撮影→NASに転送という素晴らしい環境が構築出来ます。こういうときにWindows NASって便利ですよね。しかし、このSentinel DX4000、夏場になるとかなりうるさいです。室温が上がると冷却効率が落ちるのは解りますが、それでも深夜帯にフォーーンと唸るのはどうにかしてほしいところ。なぜに?と思って温度を確認してみた… [続きを読む]

フジミ 1/700 愛宕と高雄の違いについて

2011年2月に発売になった、フジミの高雄ですが、姉妹艦の愛宕は2013年6月に発売となっています。…というのは、前に書いた高雄と愛宕の超簡単なんちゃって比較な記事からの引用なのですが。実際に高雄を途中までいじくりつつ、愛宕の船体の接着(かなり反っていたので補正していた)を行っていたのですが、ん?これ結構違うぞ…という箇所多数。いくつか気になったところを写真で比較してみました。まずは船体上のモールドから。ぱっと目に付くのが、弾薬箱などの甲板上設置物のモールドの細かさでしょう。高雄はヒンジ部分のモールドが再現されていますが、高雄はのっぺりな単なる四角になっ… [続きを読む]

主砲周りのエッチングパーツ処理

フライホークのエッチングパーツを使って組み立てている高雄ですが、主砲・副砲の真鍮製砲身のほか、主砲防盾もエッチングパーツで付属します。今日はちまちまと主砲周りを組み立ててみました。うーむ、主砲がエッチングパーツだらけなので金ピカですな。砲身エッチングパーツ、先端に穴が空いている上にちょっと太くなっているところまで再現されている、驚愕の精巧さ。ちなみに、約10時の方向を指向していますが、完成時には正面で固定させてしまうので、こういった角度での撮影は制作時にしか行えません。元のキットは接着剤で固定しないので、砲の角度や向きを自由に変更できますが、エッチングパ… [続きを読む]

GTX970 Overclock

現在メインPCで使用しているGeForce GTX970をオーバークロックして遊んでみました。GPUの情報表示ツールであるGPU-Zですが、ASICという値を取得することができます。このASICですが、一般的には値が大きい方がOCしやすい、というものらしいです。ロット毎に性能にはばらつきがあるため、組み込み時にセッティングとか変えて性能を均一化しているんですが、その値とかから判断するんでしょうか。試しに手持ちのGTX970を測定してみたら、81.1%とそれなりに良い感じっぽい。ということで、OCしてみました。セッティングは、電圧をいじるとせっかくのエコカ… [続きを読む]

艦橋が出来上がってまいりました~

昨日の状態。煙突にジャッキステーおよび足場、ファンネルキャップを取り付けた状態です。ジャッキステーですが、最初から煙突の形に加工されてるので取付はかなり簡単でした。瞬間接着剤だと固定が難しいので、流し込みタイプの接着剤を元々煙突にモールドされているジャッキステーの上に塗り、プラパーツが柔らかくなった時にジャッキステーを押し込むようにしてプラスチックに差し込みます。固定方法としては弱いのですが、手でかるく触れても取れない程度には固定できますし、仕上がりが綺麗なのでお勧めです。煙突を塗り、船体に取り付けました。艦橋部分を作り込んでいますが、いやー、エッチング… [続きを読む]

幕末古写真ジェネレーターで遊んでみる

幕末古写真ジェネレーターhttp://labs.wanokoto.jp/oldsという写真加工サイトがあるのですが、試しに作った艦船模型の写真を加工してみました。古い艦には古い感じの写真が似合いますね。模型の粗も消えるし、雰囲気的に良い感じ。雪風(手前)と島風(奥)を写真に撮り、背景の島と合成→ジェネレーターで加工→海面と雲を追加→艦と水面が接している部分を処理した写真。なんとなくそれっぽい雰囲気になっているっぽい?(某艦娘風に)戦艦扶桑の艦橋部分を接写。使ったレンズはニコンの55mmマクロ。右側に見えている艦っぽいのは、長門でやんす。再び扶桑。やっぱり… [続きを読む]

祝ティルピッツ実装!しかし…

WoWsにログインしてみたら、なにやらマッチングで戦艦がいっぱい。なんか見慣れない艦がいるな…と思ったら、ティルピッツが実装されたんですね。しかし、喜ぶというよりも、初心者の方が大量にティルピッツを買っているっぽく…戦闘のルール知らないで戦ってたり、あっさりと突っ込んで轟沈したりと、Tier8ってことを考えると微妙なプレー多すぎな気が。さっきの試合なんて、開始早々敵チームがWe Lose...って言い始め、なぜ!?と思ったら敵の方がティルピッツが多いという理由でした。実際、負けてるんですが…駆逐艦の皆さんはフレンドリーファイアー(同士討ち)しないように魚… [続きを読む]